粉末X線回折による解析例

5.9は、得られた粉末X線回折パターンの例である。このパターンに現れるピークの強度分布が、構造モデルに対して式(5.1)を用いて計算し、それらが一致すれば、構造モデルは妥当なものとなる。構造モデルの可能性が幾つか考えられる場合には、ブラッグの式を変形し、


\begin{displaymath}
\frac{4sin^2\theta}{\lambda^2}=\frac{1}{d^2}=\frac{h^2+k^2+l^2}{a^2}
\end{displaymath} (5.3)

図 5.9:
\includegraphics[width =.75\linewidth]{s10.epsf}

を考える。散乱角2$\theta$の測定値と使用した入射X線の波長から、左辺が求められる(表5.2)。この値が面指数の2乗の和$h^2+k^2+l^2$と格子定数aの2乗の比に一致する。式(5.3)の左辺、つまり表5.2の第2欄を一定値で割って、一連の小さい整数値を与える数値を見つけ出すことを考える。たとえば、第1行目の0.1828を候補と考え割ってみる。整数値が得られない場合には、さらに0.1828の$\frac{1}{2}$, $\frac{1}{3}$のなどの数値を使い同様の作業を行う。表では、0.1828の$\frac{1}{3}$で第3欄の整数値が得られている。この整数値を使って各ピークの面指数を決定することができる。

\includegraphics[width =.75\linewidth]{s11.epsf}

なお、試料に含まれる元素の種類や組成比がわかる場合には、標準物質の回折データと比較して、物質の同定を行うことも可能である。具体的にJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードなどでは、各種物質のX線回折データが豊富に蓄積されており、それらのデータと測定データの比較を通して、物質の同定が容易に行える。



Hitoshi TAKAMURA
2017-01-06