メインコンテンツに移動

2025年固体電気化学実験法入門セミナー(宇那木)

こんにちは、M2のうなきです。

6/13(金)に固体電気化学実験法入門セミナーに参加してきました!

この週は、論文のレビュー対応で忙しくなりそうだったため参加を見送る予定でしたが、面白そうな内容に惹かれやはり参加することにしました!

 

セミナーでは、橋本先生による空間群と構造解析法、雨澤先生による拡散現象と化学ポテンシャル、松本先生による輸率測定法、川田先生によるインピーダンス解析の基礎、鈴木先生によるリチウムイオン電池材料の評価の講演を聴講しました。これからの実験を行う上でどれも非常にためになる内容でした。特に輸率測定に関しては、松本先生が執筆されたチュートリアル電気化学測定法をB4の頃に読んで実験を行なっていたため、今回さらに詳しい話が聞くことができとても有意義でした。

雨澤先生の講演では、「濃度勾配がない固相反応においてなぜ反応が進行するのか」というこれまではあまり深く考えていなかった問いについて、化学ポテンシャルの観点から理解が進み非常に面白かったです。

また鈴木先生の講演では、全固体リチウムイオン電池開発の最先端を走る研究を知ることができ勉強になりました。鈴木先生の研究室で導入されている自動秤量器や自動混合器の存在も印象的で、非常に便利な装置があることに驚かされました。隣を見ると、普段グロボ内での秤量に苦しんでいる上山が目を輝かせていたのが面白かったです笑

 

セミナーは、日本大学のキャンパスで行ったのですが、これまで他大のキャンパスにあまり行ったことがなかったため新鮮で楽しかったです。芝生で寝っ転がれるスペースがあったり、あちこちにキッチンカーがあったりと圧倒的なおしゃれ度に敗北を感じました......また、自分は昼食として唐揚げ弁当、豚キムチ丼、揚げパンを食べたのですがこれだけ食べて750円という安さにも感動しました。
 


講演が終わって夜は餃子を食べて解散です!頭もお腹も満たされ非常に充実した一日を過ごせました〜

 

最後に、このような貴重な講演に連れていってくださった高村先生に心より感謝申し上げます。