メインコンテンツに移動

【論文掲載】プロトン伝導性セラミックスを低温で緻密に焼結できる機構を解明 (M2 宇那木)

このたび、自身の研究成果が英国王立化学会の学術誌 Journal of Materials Chemistry Aに掲載されました。

内容は、次世代燃料電池や水素製造デバイス材料として注目されるBa-Zr系プロトン伝導体に焼結助剤としてCuOを数%添加するだけでその焼結温度が1000ºC程度まで低下する機構を解明した、というものです。

これにより、難焼結性の固体酸化物セルの製造コスト低減が期待されます。

 図1. CuO添加BaZrO3系プロトン伝導体の焼結メカニズムの模式図

【論文情報】

タイトル: Spectroscopic analysis of Cu2+ dissolved in Y- and Yb-doped barium zirconates and its impact on sinterability and proton conduction [Open Access]

著者:Yuto Unaki, Hiroaki Kawamori, Shohei Kobayashi, Norikazu Osada, Akihiro Ishii, Itaru Oikawa, Hitoshi Takamura*

*責任著者:東北大学大学院工学研究科 教授 高村 仁

掲載誌:Journal of Materials Chemistry A

DOI:10.1039/D5TA03169A

URL:https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2025/ta/d5ta03169a

 

また、本成果は東北大学からプレスリリースされました

大学: https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/09/press20250903-02-proton.html

研究科: https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3324.html

 

論文執筆にあたっては、先生方に多大なるご指導を賜わりました。心より感謝申しあげます。

材料学分野では高い影響力を持つ国際誌『Journal of Materials Chemistry A』に論文を発表でき、大変嬉しく思います。今回の掲載を励みに、これからも研究により一層精進したいです。特に修士課程から取り組んできた研究成果についても、しっかりと論文としてまとめられるよう頑張りたいです。