メインコンテンツに移動

第19回固体イオニクスセミナー@松島に参加しました!

お久しぶりです。M2の上山です。8/5~7に松島の大松荘で開催された第19回固体イオニクスセミナーでポスター発表してきました。

この学会はその名のとおり、全固体電池をはじめとした固体イオニクスにフォーカスした会でした。私の研究室では行っていない硫化物系のリチウム全固体電池やナトリウム電池の話をポスターセッション、招待・特別講演や若手依頼講演で聞くことができ、視野を広げることができました。また、招待・特別講演は海外から多くの先生方をお呼びしており、私がこれまでに参加した学会とはかなり毛色が異なりました。自分が特に興味を持ったのはEmpaの朝倉亮先生のお話です。私が研究室で扱っている水素化物系固体電解質のオフセットでの分解電位をカーボン添加によって調べたり、より酸化した材料の安定性についてお話くださいました。私が実験の時に固体電解質を使う時にもカーボンを添加して使用するので、朝倉先生の分解電位の論文は以前から参考にしていました。今回、実際にお話を聞けて理解が深まったと思うので、もう一度論文を読み返して勉強させていただきます。

↑ホテル大松荘@松島!部屋からオーシャンビューでした。松島に泊まるのは初めてだったのでテンション上がりました!

ポスターセッションでは今年から始めた研究内容について発表しました。ポスターを印刷して現地に着いた後に間違えている箇所を見つけて少し焦りました(笑) 口頭で説明することでなんとかなりましたが、今後はこんなことがないように注意します。3週間ほど頑張って実験をしてまとめたので、言えることは少なかったですが今後の研究のヒントを得られたと思います。特に第一原理計算はまだ始めたばかりでもっと考えるべきだと思いました。ポスターセッションは先生方が美味しいお酒を用意してくださり飲みつつワイワイ行われたので、緊張もなく他の人の研究内容を聞き議論することができました。

    

↑発表する上山 (ポスターがぎゅうぎゅうでモザイクまみれ) ↑三重の日本酒「作」と宮城のウイスキー「宮城峡」

 

2泊3日ということでホテルで夕食を2回いただきましたが、2日間とも出てきたお刺身が新鮮で美味しかったです!あとはやっぱり松島といったら牡蠣!時期ではありませんが、成人男性の手くらい大きな焼き牡蠣が出てきました。食べた瞬間に松島に行った感が一気に上がりましたね。 

    

帰りに雨澤先生、小俣先生、石井先生と一緒に海鮮丼を食べてきました!自分はマグロづくし丼的なものを食べたのですが、中トロが大トロよりも美味しかったです。皆さんも松島に行った際はぜひ食べてみてください!

 

↑先生方と海鮮丼を食べる上山@松島さかな市場    ↑マグロづくし丼 (写真撮らなきゃ!って思うのが遅く一口食べちゃった後)

 

今回の学会は最初に書いたように全固体電池に関する講演やポスターが多く、とても勉強になりましたし、同じように研究している人がいることを改めて実感し、これからの研究を頑張ろうと奮起するきっかけになりました!学会に参加させてくださった高村先生および実験や学会会場での私の面倒を見てくださった石井先生に感謝しております。本当にありがとうございます。自分は今回が学会発表3回目ですが、ポスター発表しかしたことがありません。学生生活残り短いですが、結果を出して口頭発表できるようこれからも励みたいと思います!