2013年度お花見
4月になりました。
卒業された先輩方が新しい生活をスタートされたのと同じ頃、高村研も新しい4年生とM1を迎えました。
そして先日、暖かな春の日差しと満開の桜の下、研究室公式歓迎会としてお花見が開催されました。
ちょっと前まで桜なんか咲くのかと疑うほどの天気でしたが、この日は見事な桜を見ることができました。
綺麗に咲いてます。
今年度は昨年度ほど人数が多くありませんが、とても賑やかな会になりました。
たくさんのお寿司やオードブル、そして手作り八ツ橋に団子まで出てくるなんとも豪勢なお花見で、みんな心ゆくまで楽しみました。
宴もたけなわ。
本当に楽しい会をありがとうございました!
また一年間、頑張りたいと思います!
卒論発表を終えて
先日、私たち4年生最大のヤマ場、卒論発表がありました。
一年間の研究の成果を発表するということで、当然準備にも力が入りました。
そして、先生方や先輩の方々の親切かつ厚いサポートのおかげで、なんとか発表の日を迎えることができました。
発表の様子を少し。
発表はいつだって緊張...
終わった者とそうでない者
迎えた2日目。高村研は残り2人が発表しました。
2日目トップバッター
第45回材料系駅伝大会
少し遅くなりましたが、先日行われた駅伝大会について報告します。
当日は普段の行いのおかげか、快晴の下大会が実施されました。
高村研究室では、怪我人以外は全員出場のポリシーのもと、過去最大の4チームが出走しました!
例年では、駅伝に向けた練習は本番が近づくにつれてやらなくなる傾向があったのですが、今年は、本番前日も含めて、ほぼ毎日有志で練習を重ねました。(※強制はしていません)
本番では、強豪「進藤研究室」には及ばなかったものの、同じく強豪の「丸山研究室」とは、アンカー勝負になるほどの接戦となりました!!
最後の最後に力つきる前のアンカーの勇姿です。
この写真の撮影直後に追い抜かれてしまいました。。。
秋山翔太
大会終了後には恒例の集合写真です。
集合写真
前期を振り返って
ごぶさたしております。
前期にイベントがいろいろありましたがブログで報告していなかったので、ここでダイジェストでお送りします!
まずは5月の雑誌会。4年にとっては初めての発表の場でした。論文の訳やスライド作りなどまだ慣れないことばかりでしたが、先生方や先輩のサポートでみんなうまく発表できました!
緊張の発表Part1
緊張の発表Part2
6月には貝沼研、杉本研と3研究室対抗でサッカー大会をやりました。
高村研は全勝で優勝しました!みんな上手かった....
華麗なタッチ
引っ越し
遅くなりましたが、引っ越しについてのご報告を。
今年度から形だけは旧前川研、旧亀川研と高村研が統合していましたが、居室はバラバラでした。
前々から引っ越しして学生の居室を一つにすることになっていましたが、先月末にとうとう決行されました。引越し先は
おとなり、B室。
とはいえ、今までの居室から机とかを運び出し、B室の実験装置とごそっと入れ替えなくてはなりません。そして、B室には引っ越し最大の難関、グローブボックスが...
大量の荷物...
果たして収まるのか....
旧B室
一日目は、なんとか入れ替えに成功。二日目以降に整理や配置換えを行うことに。
そして研究室みんなで頑張った結果がこちら
卒論修論博論打ち上げ
2月22日で今年度の高村研究室としての行事が全て終了となりました。
発表した皆さん本当にお疲れ様です!
今年は、博士1人、修士4人、学士7人の合計12人の論文発表があり、その全てに目を通してくださった高村先生は昨年以上に忙しそうに動き回っていて、本当に大変だったと思います。
M1が就活の始まり研究室をあける時間が多くなる中、博論、修論と発表が終わった先輩方が4年生の手伝いをしてくれたおかげで、発表スライドや原稿が形作られ、先生の負担も減ったと思います。来年は自分たちがその仕事をしっかりできるように頑張りたいです。
卒論発表が終わった夜に、今年度の打ち上げとして、去年と同じしゃぶしゃぶのお店に行ってきました。
卒論修論博論打ち上げ
去年よりも、食べ放題のサイドメニューが増えていて思わず注文してしまいました。
この飲み会で、今年度の行事が終わり、これからは平成24年度に向けて動き出します。来年度も、全員が良い内容の研究や元気にスポーツができるように全体で協力していきたいと思います。
第44回材料系駅伝大会
11月12日に材料系の駅伝大会が開催されました。
大会前日は小雨が降り、とても寒かったのですが、当日は見事な秋(?)晴れで、駅伝には最高の環境が整いました!
今年は、研究室学生全員と高村先生が出走し、参加チームは過去最高の3チームが出場しました。
結果は、Aチームが総合3位入賞という高村研究室始まって以来の快挙!優勝したのが3年生選抜だったことを考えれば全研究室で2番目の成績です!
3位!
個人成績でも11位、55位、100位、200位とゾロ目とキリ番賞合わせて4人受賞と、まさに当たり年でした!さらに、加藤さんが女子の部で準優勝という激走を見せました!
そんな中、最も衝撃だったのが、高村先生の40代の部での3位入賞!!
タイムは7分44秒で、ライバルである前川先生にも勝利し、学生にも劣らない走りっぷりを見せてくれました!
オープンキャンパス2011!!
7月27日と28日に東北大学のオープンキャンパスが開かれました!
今回の高村研究室は例年とは異なり実験コースを担当することになりました。
テーマは「燃料電池をつくってみよう」です!!
1日3回で合計6回あった講義のうち、最初の2回は先生が模範講義を見せてくれました。初回でいきなり小学生が来たのには、さすがに皆驚きましたけど(笑)
講義中
その後4回の講義はドクターとM2の学生が1人1回ずつ担当し、特にドゥヒョンは毎回実験に登場する活躍でした!!装置が動かない等のトラブルもありましたが、これは来年に向けての反省点ということで。
スクリーンプリント!
第36回固体イオニクス討論会(@仙台) 黒沼
発表風景
先日、仙台のアエルにて開催された「第36回固体イオニクス討論会」でオーラル発表を行ってきました。
この討論会には毎年参加させて頂いていますが、発表を行うのは初めてでした。
発表時間の構成は発表15分、質疑応答10分の計25分間。
この討論会の参加者はリチウムイオン二次電池や燃料電池を専門に研究されている方がほとんどで、全てのセッションにおいて白熱した議論が交わされます。
集合写真
さて、肝心の発表はどうだったかというと...
過度に緊張することもなく臨め、時間内に発表を終わることができました.. が、質疑応答において質問の意図を的確に捉えることがあまり出来ず、スマートに回答することができませんでした。
随所で補足説明をして下さった高村先生、ありがとうございました。
マテ系駅伝大会2010
11月6日、第43回マテリアル・開発系駅伝大会が開催されました。
43回ってすごいですね。
こんなに歴史のある大会だとは知りませんでした。
スタート直後の坂道。
青葉山にも紅葉の季節がやってきました。
先生も仁ジャージを着ています。準備万端、いざ本番へ!!
エースひしめく第1区。
一人1.8kmの周回コース、1チーム7区で争われます。
坂道しかないので、かなりキツいです。。。
各研究室、本番までにかなり走り込んで臨みます!