放射光XRD

初めまして、B4の加藤です。研究室に入る前はずっとブログを見ていたので、書く側になれて嬉しい気持ちと不思議な感覚があります。
先日、ナノテラスで放射光XRDを測定してきたのでその様子を報告します。

まず、測定の前段階として試料をキャピラリー管に詰める作業がありました。この管が0.2mmや0.3mmの細さで試料を詰めるのが至難の業でした。試料の粒径や凝集性によって入りやすいものと入りにくいものがあり、私は2試料詰めるのに3時間以上は格闘しました。後半は途中で詰まらないように祈りながら作業する時間が続きました。1人で作業すると辛くなるので誰かと一緒にやることを強くお勧めします!

2025年 雑誌会

初めまして。B4の田谷です。

投稿が遅くなりましたが、 5/29と6/5に雑誌会が行われました。初めは論文の探し方すら分からない状態でしたが、先生方や先輩方の親切なご指導のもと尽力し、各々良い発表ができました。

その後、先輩方よりアイスをご馳走して頂きました😊

発表の様子。緊張感があります。

杉山知平工学研究科奨学金

M2の岡崎です。

この度、「令和6年度 杉山知平工学研究科奨学金」の奨学生として採用いただける運びとなりました。
この奨学金は、大先輩である故・杉山知平氏ご遺族からのご寄付による奨学金です。このような奨学金をいただくこととなり、大変光栄に存じます。
応募させていただくにあたり高村先生から、杉山氏は当時助手をされていた高村先生のもとで学ばれた方であり、心から楽しみ研究に打ち込んでいらっしゃったというお話を伺いました。そのご縁に感謝しながら、杉山氏のご姿勢に倣い志を持って楽しみながら研究に励み、日々研鑽を積んでまいりたいと存じます。

杉山氏のご家族には、貴重なご支援を賜り心より感謝申し上げます。審査いただいた関係者の方々、高村先生をはじめとする先生方にも御礼申し上げます。

https://www.material.tohoku.ac.jp/news/20250424_02.html

東北イオニクス研究会お花見

はじめまして!M1の佐藤です。

今年も東北イオニクス研究会でのお花見が4月5日に開催されました!

今年は9つの研究室やグループから、総勢90名ほどの方にご参加いただきました!研究室の垣根を越えてたくさんの方と様々な話をしていると、あっという間に時間が過ぎていきました!

今回は桜が満開には少し早く人混みも例年ほどではなかったため、早朝の場所取りも比較的余裕をもって行うことができました。暖かく天気も良い空の下、石井先生が用意してくださった豚汁をいただきながら、他の研究室の方とゆっくり談笑しながら過ごしていました。

前日、早朝から準備に携わってくださった方々、そしてお花見にご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

まだ蕾の状態の桜が多く見られました、、

【論文情報】"鉄さび"で排ガス浄化用酸素貯蔵セラミックスを高性能化(M1岡崎)

自身の研究成果がナノサイエンスに関する国際学術雑誌『Small』に掲載されました。

https://doi.org/10.1002/smll.202412830

排ガス浄化触媒に使用される酸素貯蔵セラミックス、セリウム・ジルコニウム系酸化物にたった5体積%の"酸化鉄"を添加するだけで、高い酸素貯蔵能力が得られることを発見しました。また、この酸素貯蔵能力の向上において、精密な酸素分圧制御による結晶構造の制御が重要なカギであることを見出しました。


この知見は、排ガス浄化触媒の低コスト化やパラジウム等の貴金属使用量低減への貢献が期待されます。

2024年度 卒業式・修了式

度々投稿します。B4の八重樫です。

3/25(火)に卒業式・修了式が行われました。去年は大雪だったそうですが、今年は天候に恵まれました!

個人的には、卒業式の正式な英訳が"Commencement ceremony"だと初めて知りました。卒業="graduation"と思っていたのですが、欧米では卒業は学びの終わりではなく、新たな人生の始まりという意味で"commencement"を用いるそうです。

この一年間、高村研で過ごした日々に思いを馳せつつ、4月からそれぞれの地で新たな人生の"commencement"を期待しています。一年間ありがとうございました。

電気化学会第92回大会|優秀学生講演賞をいただきました(M1岡崎)

お久しぶりです、M1の岡崎です。

今年度も今日で終わりで、明日からM2になってしまいます…あっという間の一年でした

今回は、3/18〜3/20に東京農工大学で開催された電気化学会の報告をさせていただきます。夏には電気化学会の国際版PRiMEに参加しましたが、国内学会での口頭発表は初めてでした!

高村研OBの川森さんやイオニクスの他の研究室の先生方に撮っていただきました📷暖かい春の気候の東京を期待していましたが、なぜか雪が降っていました。仙台の人も認めるほどの雪だったと感じます。

及川格先生送別会

高村です。助教の及川格先生が3月をもって異動されることになり、研究室で送別会を行いました。学位取得以降、11年間に渡り研究室を支えてくださり心より感謝申し上げます。及川先生は固体NMRを活用した酸化物の局所構造解析など数多くの研究で活躍されてきました。今後も分野は近いので何か一緒にできることあれば嬉しいですね。