2016年度 雑誌会
5/26と6/2に雑誌会がありました。
雑誌会とは、英語の論文を読んでその内容をスライドにまとめ、
教授陣の前で発表する行事です。
4月に研究室に配属されてから、雑誌会に向けてずっと準備をしていました。
めちゃくちゃ大変でした!!
本番では10分間の発表と5分間の質疑応答があります。
4年生の立場で言うのもなんですが、
みんな教授陣からの質問に適切な受け答えができていたように感じました。
このようにしっかりとした発表ができたのも、
高村先生や先輩方のご指導があってこそだと思います。
本当にありがとうございました。
仙台国際ハーフマラソン参戦記
<\br>
少し前のことですが、高村研有志で仙台国際ハーフマラソンに参加してきました!
<\br>
<\br>
今年は学生3人+OB1人の計4人で参加のはずが、
<\br>
<\br>
どうしてこうなった...(°_°)
<\br>
<\br>
一人は仕事の都合で来れず、もう一人は練習不足を理由にDNS。
<\br>
<\br>
せっかくのいい天気なのにもったいない!
と思いきや、天気が良過ぎて季節外れの暑さになり、めっちゃ辛い展開になりました...
<\br>
<\br>
高村研花見
4月6日に高村研で花見をしました! 新年度1発目のイベントです!
高村研花見は新加入の4年生やM1の歓迎の意味を込めて毎年行われています。去年は生憎の雨模様でしたが、今年は打って変わって透き通るような快晴! 陽気もぽかぽかと気持ちよく、新年度の滑り出しとしては最高のイベントとなりました!
4年生がお寿司やお団子を用意してくれました。桜の下で食べるとまた格別です!
高村研B4卒業旅行 Part.2
旅行も後半に入りました。後半は瀬戸内海に沿って、大阪を目指します。
最初は原爆ドームへ向かいました。原爆ドームに来るのは今回で2回目でしたが、毎回平和とは何かを深く考えさせられます。
次は瀬戸大橋を目指しました。そろそろ旅の疲れもたまってきたのか、車中ではみんな爆睡してました。後半は車中がとても静かでした(笑)
高村研B4卒業旅行 Part.1
2月25日から3月1日まで高村研B4は卒業旅行に行ってきました。中国地方を中心に様々な名所を回ってきました。初日の夜に大阪に向かい泊まって、2日目から本格的に旅が始まりました。
旅の前半は山陰地方を巡りました。最初の目的地は鳥取唯一のスターバックスです。さすが鳥取、スターバックスも巨大です。
2015年度 卒業発表、打ち上げ
高村研究室のb4は2月17日、18日に卒論発表を行いました。
先輩や先生から様々なアドバイスを頂きながら作り上げた、一年間の集大成です。
実験やデータの分析は中々大変でしたが、多方面からの手厚いサポートのお陰でなんとかここまでやってこれました。
後は自分の力を信じて発表するのみです。
ゆきお「おっす」
僕(今日って卒論発表だっけ…?)
どうやら幸夫はこのカラーで行くそうです。
攻めの姿勢ですね。
とりあえず他のb4が全員揃ったので準備を行い、いよいよ本番へ。
樋口と戸村の発表風景です。
2015年度修士論文発表
2月4日、2015年度修士2年の石井、操上、富田の3人が修士論文発表を終えました。
自分たちが行ってきた実験・研究を修士論文としてまとめ、そして発表すると、自分たちの至らない点や満足できない点が多く感じられましたが、それに気がつけるのも高村研究室で多くを学ばさせて頂いたからだと思います。
この3年間、高村先生、格先生を始め亀川先生やOBOGの皆様を含めた高村研究室の皆様からは手厚いサポートを頂きました。
おかげさまで無事修士発表を終えました。
3人共々感謝いたしております。
就職及び進学後もこの3年間の経験を活かしていく所存でございます。
さて、今度は卒論発表を控える4年生が頑張る番です。
残る時間は短いですが、この三年間で学んだことを後輩に伝えていこうと思います。
第54回セラミックス基礎科学討論会@佐賀(石井)
1月7日と8日に佐賀県佐賀市で行われたセラミックス基礎科学討論会に参加し発表講演を行いました。
第54回セラミックス基礎科学討論会@佐賀(富田)
1月7-8日と佐賀で開催されたセラミックス基礎科学討論会に参加してきました。
仙台から福岡空港を経由して佐賀に到着。暖冬の影響もあってか、佐賀の日中は上着がなくても暖かく過ごしやすかったです。
会場のアバンセ
一日目のイオン伝導体のセッションで発表を行い、討論時間いっぱいの多くの質問を頂きました。説明不足であった点や新たな視点からのご意見を頂き、参考になりました。今回、イオン伝導体のセッションでは立ち見する人がいるほど聴講する人が多く、議論も活発に行われていることが印象的でした。
他のセッションでは私の研究に関わる排ガス触媒の発表を聴講し、参考になりました。
2日目には環境・エネルギーのセッションへ参加しました。混合導電体や熱電材料など面白い発表がされていました。
第54回セラミックス基礎科学討論会 @佐賀 (操上)
あけましておめでとうございます。
新年早々ながら、1/7,8に佐賀にて開催された第54回セラミックス基礎科学討論会に参加してきました。
9月に九州大学で行われた金属学会で、しばらく九州に来ることはなかねぇと言っていたものの
すぐに2度目が参りました。
今年度2回目の仙台➙福岡便にて福岡空港へ、そこから1時間少しで佐賀駅へ。
(左)立派な講演要旨集 (中)会場アバンセに向かう (右)会場入口で
会場は佐賀駅から歩いてすぐの『アバンセ』という県立のセンターでした。
初日、自分はイオン伝導体のセッションを聞いていました。
多くの人が材料のつくり方に焦点を当てているようで、質疑では細かいところまで
議論が活発に行われていたように思います。
自分の発表でも質問を多くいただき、様々な観点に触れられたかなと思います。
2日目は電池材料のセッションへ。
やっていることが近いからこそ、驚くことや疑うことが多く、参考にできることがたくさんあると感じます。