メインコンテンツに移動

最近のブログ

イオニクス花見

こんにちは。M1の白鳥です。

4月7日にイオニクス花見が行われました。

開式のあいさつをする雨澤先生

東北大学内のイオニクスを研究している研究室が参加する大規模な花見で、他研究室の先生方や学生と話をする機会となりとても楽しかったです。

肝心の桜は蕾の状態で天気も少し肌寒かったです。それでも、今にも咲きだしそうに膨らんだ蕾と、時折り差し込む日光に春の訪れを感じました。

電気化学会第86回大会in京都 (上原)

こんにちは、D2の上原です。

3月27日から29日に京都大学で行われた第86回電気化学会に参加し、口頭発表を行いました。京阪や阪急に乗ると以前関西にいた頃のことを思い出して感慨深いものでした。

学会については、今どのようなテーマがホットなのか、それに対してどのようなアプローチが使われているのか、以前から疑問に思っていた解析方法、実際の電池のような複数の材料の組み合わせによって起こる劣化についてなど、勉強になりました。また、新しい高いイオン伝導性を持つ材料を開発することの難しさも感じられたように思います。

電気化学会第86回大会@京都 3/27-29(D1戸村)

3/27-29に京都大学(写真左上)で開催された電気化学会第89回大会に参加し、最近の研究成果について口頭発表を行いました。

 未だに雪が降っている仙台に比べて、京都は暖かく桜が咲き始めていました。大半は3分咲きくらいでしたが、木によっては満開近くのもあり、とてもきれいでした(写真右上)。

 今回は高温電気化学デバイス(固体酸化物型燃料電池など)における反応速度に関する発表を行いました。著名な研究者の方々からたくさん質問をいただき、興味を持ってもらえたことが嬉しかったです。また、他分野の研究にも触れることができ、様々な方面から刺激を受けました。

卒業式・学位授与式

3/27(水)にD3、M2、B4の卒業式と学位授与式がありました。
学位記をいただき、卒業したという実感が湧きました。

学位授与式の様子

また、M2の川森さんが総長賞をいただき、金窓会の謝恩会では謝辞を述べました。


D3、M2のみなさん

ECI Nonstoichiometric Compounds VII @宮崎 3/10-14 (D1戸村)

3/10-14に宮崎市で開催された国際学会 ECI Nonstoichiometric Compounds VII に参加しました。

 会場はフェニックス・シーガイア・リゾートという部屋・温泉・食事の充実した高級感のあるリゾート施設でした。
 本大会では高村先生が chair(議長)を務められたうえ、最近の高村研の研究成果について口頭発表を行われました。また、及川先生はポスター発表を行われました。筆者は発表はしなかったものの、会場の映像音響の補佐として学会に参加させていただきました。
 小規模ながらも国際学会ということもあり、機能性セラミックス材料(電池材料など)の分野において、有名誌に何本も論文が掲載されているようなトップクラスの研究者が多数出席していて、とても刺激的でした。この経験は今後の研究活動に活かしていきたいです。

3/8 固体化学の新しい指針を探る研究会@日本大学 (川森)

M2の川森です。
3/8に「固体化学の新しい指針を探る研究会」の「若手研究者による研究発表会」に参加し、口頭発表を行ってきました。

日本大学に来たのは2回目です。1回目は4年生の頃の同じ時期に固体電気化学実験法入門のセミナーに参加しました。
あの頃から成長できたでしょうか。今回は発表者として来ることができてよかったです。

口頭発表も今回で2回目でした。初めての時と比べてだいぶ緊張せずに話せたと思います。
ただ、3日前くらいから花粉症のような症状で声が出ず、前回とは別の意味で発表が大変でした。
体調も合わせてこないといけないですね。

3/7-8 固体化学の新しい指針を探る研究会(白鳥)

こんにちは。B4の白鳥です。
3/7,8に日本大学で行われた、「固体化学実験法入門」、「固体化学の新しい指針を探る研究会」に参加してきました。僕にとって初めての学会でした。

僕と木村くんは慣れない東京に戸惑いながら、駅の人ごみ達と京王線に乗って日本大学文理学部キャンパス最寄の下高井戸駅に向かいました。駅のパン屋さんのソーセージパンとコーヒーで朝食を済ませた僕らは日本大学を目指します。駅からは地面が赤と緑色に塗られた商店街が続いています。大学の付属高校に通っているらしい生徒達と同じ方向に10分ほど歩くと、文理学部キャンパスに着きました。上から見ると歪んだハート形をした百周年記念館の2階で「固体化学実験法入門」は開催されました。

そこでは、「電池概論」、「拡散と化学ポテンシャル」、「固体化学におけるインピーダンス解析の基礎」、「結晶の対称性と構造解析」、「固体の反応性と熱力学」の5つの講義を受けました。「結晶の対称性と構造解析」はもちろん高村先生のご担当。

「電池概論」では特にリチウム二次電池に関して、根幹となる考え方から実用上の実際的な課題まで幅広く取り上げていました。僕自身、リチウム二次電池に関する研究をしていますが、改めて材料設計をする際の原理原則を確認することができました。

3/7-8 固体化学の新しい指針を探る研究会@日本大学 (木村)

こんにちは。B4の木村です。
3/7、8に東京で行われた固体化学の新しい指針を探る研究会に参加しました。大学外での発表は初めてということもあり、準備の段階から緊張していました。しかし、当日の朝、会場に向かう際の電車が8両編成で長く、人がたくさん乗っていたことから、東京へ来た実感が増し、さらに緊張してしまいました。


(朝に撮り忘れてしまい、夜になってしまいました。)

3/7は固体化学実験法入門ということで全固体二次電池や燃料電池を深く理解するための物理化学を学んできました。化学ポテンシャルと拡散、インピーダンス測定の原理など、自分の研究には欠かせない講演を数多く聞かせていただきました。しかし、自分の理解がまだ及んでいないところが多く、これからさらに勉強していかないといけないと痛感しました。

3/7-8 固体化学の新しい指針を探る研究会(山口)

こんにちは。M1の山口です。
固体化学の新しい指針を探る研究会主催で、日本大学にて開催された、
・「固体電気化学実験法入門」(3/7)
・「若手研究者による研究発表会」(3/8)
に参加しました。

「固体電気化学実験法入門」では、以下の5つのご講演をお聞きしました。
・東工大名誉教授の脇原先生の「電池概論」
・東北大の雨澤先生の「拡散と化学ポテンシャル」
・東北大の川田先生の「固体化学におけるインピーダンス解析の基礎」
・京都大の宇田先生の「固体の反応性と熱力学」
・我らが高村先生の「結晶の対称性と構造解析」