最近のブログ
3/8 固体化学の新しい指針を探る研究会@日本大学 (川森)
M2の川森です。
3/8に「固体化学の新しい指針を探る研究会」の「若手研究者による研究発表会」に参加し、口頭発表を行ってきました。
日本大学に来たのは2回目です。1回目は4年生の頃の同じ時期に固体電気化学実験法入門のセミナーに参加しました。
あの頃から成長できたでしょうか。今回は発表者として来ることができてよかったです。
口頭発表も今回で2回目でした。初めての時と比べてだいぶ緊張せずに話せたと思います。
ただ、3日前くらいから花粉症のような症状で声が出ず、前回とは別の意味で発表が大変でした。
体調も合わせてこないといけないですね。
3/7-8 固体化学の新しい指針を探る研究会(白鳥)
こんにちは。B4の白鳥です。
3/7,8に日本大学で行われた、「固体化学実験法入門」、「固体化学の新しい指針を探る研究会」に参加してきました。僕にとって初めての学会でした。
僕と木村くんは慣れない東京に戸惑いながら、駅の人ごみ達と京王線に乗って日本大学文理学部キャンパス最寄の下高井戸駅に向かいました。駅のパン屋さんのソーセージパンとコーヒーで朝食を済ませた僕らは日本大学を目指します。駅からは地面が赤と緑色に塗られた商店街が続いています。大学の付属高校に通っているらしい生徒達と同じ方向に10分ほど歩くと、文理学部キャンパスに着きました。上から見ると歪んだハート形をした百周年記念館の2階で「固体化学実験法入門」は開催されました。
そこでは、「電池概論」、「拡散と化学ポテンシャル」、「固体化学におけるインピーダンス解析の基礎」、「結晶の対称性と構造解析」、「固体の反応性と熱力学」の5つの講義を受けました。「結晶の対称性と構造解析」はもちろん高村先生のご担当。
「電池概論」では特にリチウム二次電池に関して、根幹となる考え方から実用上の実際的な課題まで幅広く取り上げていました。僕自身、リチウム二次電池に関する研究をしていますが、改めて材料設計をする際の原理原則を確認することができました。
3/7-8 固体化学の新しい指針を探る研究会@日本大学 (木村)
こんにちは。B4の木村です。
3/7、8に東京で行われた固体化学の新しい指針を探る研究会に参加しました。大学外での発表は初めてということもあり、準備の段階から緊張していました。しかし、当日の朝、会場に向かう際の電車が8両編成で長く、人がたくさん乗っていたことから、東京へ来た実感が増し、さらに緊張してしまいました。
(朝に撮り忘れてしまい、夜になってしまいました。)
3/7は固体化学実験法入門ということで全固体二次電池や燃料電池を深く理解するための物理化学を学んできました。化学ポテンシャルと拡散、インピーダンス測定の原理など、自分の研究には欠かせない講演を数多く聞かせていただきました。しかし、自分の理解がまだ及んでいないところが多く、これからさらに勉強していかないといけないと痛感しました。
3/7-8 固体化学の新しい指針を探る研究会(山口)
こんにちは。M1の山口です。
固体化学の新しい指針を探る研究会主催で、日本大学にて開催された、
・「固体電気化学実験法入門」(3/7)
・「若手研究者による研究発表会」(3/8)
に参加しました。
「固体電気化学実験法入門」では、以下の5つのご講演をお聞きしました。
・東工大名誉教授の脇原先生の「電池概論」
・東北大の雨澤先生の「拡散と化学ポテンシャル」
・東北大の川田先生の「固体化学におけるインピーダンス解析の基礎」
・京都大の宇田先生の「固体の反応性と熱力学」
・我らが高村先生の「結晶の対称性と構造解析」
2018年度M2&D3卒業旅行
M2とD3で一泊二日福島旅行に行ってきました!
※諸事情により1名参加できませんでした・・・後日全員で飲み会開催予定です。
福島へレッツゴー!
2018年度打ち上げ
2月15日(金)に、高村研の年度末打ち上げを行いました。
今年は、D3の1名がD論発表、M2の3名が修論発表、B4の6名が卒論発表を行いました。
「蛍火」という飲み屋さんに行きました。
系列店と店舗を間違えるというパプニングもありましたが、無事、全員が揃い乾杯!
ビールや日本酒を飲みながらお鍋をつつきました。
中盤に差し掛かったころからは、振り返り戦が始まりました。
一人ひとりが研究室の皆さんへお話をしました。
2018年度 卒業論文発表
こんにちは、B4の田澤です。
2/14,15に卒業論文発表があり、全員無事終えることができました。
発表前の二週間は学校に夜遅くまで残ってスライド作成や発表練習をしました。
誰も体を壊さずに乗り越えられて本当によかったと思います。
また卒論発表は英語での12分の口頭発表ということで大変苦戦しました。
先生や先輩方には前日の夜遅くまで練習に付き合ってくださり、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
発表が終わった後の4年生。やりきったという達成感から顔が緩んでいる人もいれば、まだ実感が湧かずにぼーっとしてる人もいます。
一年間振り返ると大変なときもありましたが、乗り越えてこれたのは同期含め研究室の皆様のおかげです。
この一年間で学んだことを生かして、来年度以降も大学院で研究頑張っていきたいと思います。
とりあえず卒業できるように卒論仕上げます。
修論発表(2018年度)
2月5日、修士論文発表がありました。
ギリギリまでの先生のご指導のおかげもあり、M2の3人全員なんとか無事に発表することができました。
あまり終えた実感はありませんが、開放感が足取りと表情に出ていたようで、何人かから指摘されました。うきうきしすぎないよう気をつけたいと思います。
修士から片平の研究室に進んだ元高村研の人たちの発表も見ましたが、皆とても立派でした。スライドに高村研究室の影響(文字を少なくシンプルに)が色濃く残っていたのが印象的でした。もちろん今の研究室の先生のご指導の賜物ではあるとは思いますが、そのスライドのおかげもありとてもわかりやすい発表でした。
研究はもちろんですが、発表のスライドのつくり方、発表スタイルまでこんな熱心に指導してくれる研究室はなかなか無いのではないかと思います。
M1 修士中間審査会
こんにちは、M1の藤巻です。
1/25にM1の中間審査会がありました。
今年から新しくできた発表会で、前例がなく準備が大変でしたが、なんとか終わってホッとしました。
↑終わって開放感に浸るM1
他の研究室の人の発表もとても興味深い内容が多く、また学生間での討論も多く、とてもいい機会だったと思います。
他研究室の先生からもご意見いただき、とてもためになりました。
また、高村先生や助教の及川先生などの多大な指導があってこそ、発表できました。
本当にありがとうございます。
1年後の修士論文提出までしっかりと計画的に頑張っていきます!
1/16-17 第57回セラミックス基礎科学討論会@仙台(上原)
こんにちは、上原です。
1/16-17に、仙台国際センターで行われた第57回セラミックス基礎科学討論会に参加してきました。
自分の研究分野は固体イオニクスであるため、これまで参加したことのある学会では、たいていの場合学会の最初から最後まで固体イオニクス関連のセッションの発表を聞いていました。今回は固体イオニクスに関連した発表の数が比較的多くなかったので、他の分野の発表を聞きに行く時間もある程度とることができました。電気化学の観点だけでなく、熱電材料や量子ドットを用いた蛍光体など、これまで講演で聞くことが少なかったセラミックス材料の性質やその応用についても知見を深めることができました。
また、どのような発表の仕方、スライドの構成が分かりやすいのか等、発表の仕方についても学ぶところが大きかったです。