最近のブログ
第5回イオニクス合同ゼミ合宿@鳴子温泉
8/9と8/10の2日間、今年もイオニクス合同ゼミ合宿が開催されました。今年の開催地は鳴子温泉です。
M1の私としましては、卒論発表以外で初めて研究室外に自分の研究を発表する機会となりました。
イオニクス合宿では、東北大学のイオニクスに関わる研究室が一堂に会し研究発表を行った後、温泉とおいしい食事で親睦を深めます。
今年は、高村研・雨沢研・川田研・河村研・小俣研に加えて、今年東北大学に着任されました市坪先生の市坪研、さらに徳島大学から大石研、宮崎大学から奥山研の皆様にお越し頂いて、計8研究室で行われました。

院試とんかつ!!!
こんにちは、B4の山口です。
先日、8月末に迫りくる4年生の大学院試に向けてとんかつを食べに行きました。
お店は例年通り長町の「かつ庄」さんです。
どのメニューもボリューム満点でスタミナがつきました。

一番高いメニュー「黒豚極上とろロースかつ定食」を目の前にご満悦な山田くん

前期まとめBBQ
こんにちは、B4の山田です。
8/2の前期まとめBBQが行われました。
当初の天気予報は雨で開催が危ぶまれましたが、当日の午前中から行われていた前期まとめの発表が終わった直後に太陽が出てきてくれました。天気はみんなの気持ちを表しているのかもしれないですね笑
発表からの開放感で浮かれている人。
良い天気のままBBQが始まり、高村先生から頂いたお肉をみんなでいただきました。
普段あまり食べられないような美味しいお肉で、みんな夢中になって食べていました。高村先生ありがとうございました。
みんなでコンロを囲むとやっぱり箸も会話も弾みますね!
オープンキャンパス
こんにちは。7月25日、26日に東北大学のオープンキャンパスが開催されました。



高校生を中心に幅のある年齢層の方が高村研究室のブースにいらっしゃいました。みなさんそれぞれの個性を出しながら説明をしていました。聞いている方々も良いリアクションをしてくださいました。
この一週間後には研究室の前期まとめとBBQがあります。前期も後少しなので暑さに負けずがんばっていきましょう。
SSI21@Padua, Italy
<\br>
<\br>
先週イタリア、パドヴァで開催されましたSSI21(21st international conference on solid state ionics)に参加してきました。
<\br>
<\br>
<\br>
<\br>
固体イオニクスを代表する国際学会ということで、いつも論文で見る先生方がたくさん来られていました。
<\br>
<\br>
そんな中、私は"Oxygen permeation properties of Ba0.5Sr0.5Co0.8Fe0.2O3-δ at low temperatures below 500°C"というタイトルで口頭発表しました。
発表はまさかの初日午前。
準備はまたぎりぎりになってしまいましたが、先生をはじめとする皆様のお力添えにより、うまく発表・質疑対応できました。
野球大会2戦目
本日(6/14)に野球大会2戦目を行いました。
対戦相手は、居室がお隣の和田山研でした。
試合では、ナイスバッティングがたくさんみられました。


雑誌会2017
投稿が遅くなりましたが、5月25日と6月1日にB4の雑誌会がおこなわれました。
先生や先輩方のフォローもあって、全員無事に発表を終えることができました。

打ち上げでは焼肉を食べました。
雑誌会が終わったので、これからは自分の研究を頑張ります!
![]()
ICE2017@Nagoya Univ.
5/28-31に名古屋大学で行われたThe International Conference on Electroceramicsに参加し口頭発表をしました。

僕にとっては初めての国際学会で、国内とはいえども、いつもと異なる雰囲気を感じ緊張しました。
そのせいか、自分の発表当日にお腹が痛くなり、お腹をさすりながら"Low-Temperature Preparation of Rutile-Type TiO2 Thin Film for Dielectric Mirror"を発表しました。
発表自体は先生方に見てもらったおかげでうまくいき、会場から質問も頂くことができました。
ただ、その質問にあまりうまく答えられなかったのは今後の課題です。
人によって何を言ってるのかよく分かる場合と全然わからない場合があるのも課題でした。
GW日帰り旅行@細倉マインパーク
GW初日、高村研有志一行はかの有名な細倉マインパークへ行ってきました。
4時間かけてやっとたどり着いた念願のマインパーク

意気揚々とマインパークへ向かうD2の先輩(旅行先提案者)
細倉マインパークは1987年に閉山した細倉鉱山の歴史などを学習・体験できる施設です。
坑道内には細倉鉱山の当時の作業が忠実に再現されており、1200年も続いた鉱山の歴史を肌で感じることができました。
鉱石を掘りに行く労働者に紛れこむM1
M2戸村 誕生日サプライズ(?)
突然ですが、本日4/28日は私M2戸村の誕生日でした。
大変気の利く後輩のB4山田くんが、サプライズ(?)でカフェラテを淹れてくれました!

その場で挽いたコーヒー豆を丁寧にドリップして、ミルクも専用のマシンを使ってふわふわに仕上げてくれています。こんなに丁寧に淹れてくれたカフェラテを飲むのは初めてで、スッキリした爽やかな苦さとミルクのふわっとした風味が絶妙にマッチして、大変美味でした!(もう普段飲んでいるインスタントは飲めないかもしれません)
近頃高村研ではラテ・アート部が発足して、部員たちは助教の及川先生のご指導の元でどんどん技術を習得しているようです。アートに関してはまだ発展途中(?)かもしれませんが、味は既に逸品です(写真のカフェラテではハートマークとT(戸村の頭文字)が描かれているようです。これはこれで味がありますね)。これからの更なる成長に期待です。
カフェラテのみならず、他にもお菓子をプレゼントしてもらえたりと、今日はとても嬉しい一日になりました。みんなありがとう!
(M2 戸村)