メインコンテンツに移動

最近のブログ

2016年度高村研B4卒業旅行(1日目)

卒業論文も無事提出し、3月25日〜27日までB4全員で卒業旅行に行ってきました。

卒業式も終わり、何に追われることもなく、まったりゆったりした旅です。
行き先は山形県。旅館とメインの行き先だけを決定し、とりあえず出発しました。


↑銀山温泉でパシャリ!!

Birmingham大学 留学記 (高野)

今年の1月から2月末まで、イギリスのBirmingham大学に短期留学してきました。

Birminghamはイギリスでは2番目の人口を有する都市で、イングランドの中央に位置しています。大きな都市でありながらそれほど人を多く感じず、まるで仙台のようで自分好みの都市でした。

自分の中のヨーロッパといえばこんな建物、といったような伝統的な雰囲気の建物と斬新なデザインの現代建築が混在していて、独特な雰囲気を醸し出していました。


中心部にある教会とショッピングモール

Birminghamは運河がアピールポイントの一つのようで、有名なイタリア・ベネチアよりも距離が長いそうです。
(観光地としてはあまり整備されていないようでしたが)


バーミンガム運河

固体電気化学実験法入門@日本大学 3/28 (B4川森)

電気化学会の固体電気化学実験法入門のセミナーに参加させていただきました。

固体化学の新しい指針を探るということで、東工大と東北大の先生方から電池や状態図など様々な内容の講義を受けさせていただきました。
初めての東北大学外でのセミナーであり、緊張と期待が膨らみます。

化学ポテンシャルやワールブルグインピーダンスについての話もあり、今まで重要だと知っていながらも理解が足りていない部分であったため、非常に勉強になりました。何となく漠然とイメージでとらえていましたが、より理解が深まったと思います。図と式で丁寧に説明していただいたためわかりやすかったです。実験で解析に用いていた手法の意味や実際の現象との関連付けについてよく考えさせられました。

どの講義でも、それぞれの分野で重要な内容が抽出されており、一日とは思えないほど充実したセミナーでした。今よりももっと良い研究をするためには、知識と理解を深めたうえで、実際に実験で起きた現象についてこの観点から考えるとこのようなことが起きていると、常々よく考えて実験を行わなければならないと感じました。

時期的に高村研4年生としての最後の活動であり、良い締めとなりました。高村先生、セミナーに参加させていただきありがとうございました。

固体電気化学実験法入門@日本大学 3/28 (B4千葉)

 3月28日に日本大学で開催された、固体電気化学実験法入門のセミナーに参加してきました。

 リチウム電池を中心とした電池材料開発に関する概論や、化学ポテンシャルなどと絡め拡散について深く迫った話、インピーダンス解析についての話など高村研究室でなじみ深い内容のものから、三元系状態図の読み方と実践的な利用についての話といった普段あまりなじみの無い、しかし材料系の人間には必須な内容のものまで、様々な興味深い講義を聞くことができました。各先生方が丁寧にお話しくださり、非常に勉強になりました。

 インピーダンスの講義の際に、川田先生が式の展開を説明しながら"結論が与えられていても、実際手を動かして導かないと気持ち悪い"とおっしゃっていたのが印象的でした。表面だけみて分かったつもりにならず、深いところまで理解することの大切さを改めて認識しました。

電気化学会第84回大会(ECSJ2017)@首都大 3/25-27 (M1張)

3月25日から3月27日まで首都大で開催された電気化学会第84回大会に参加してきました!

一週間前に同期の戸村が同じ首都大の金属学会に参加したため、高村研は2週連続南大沢遠征です。(笑)
戸村がすでにブログで書いたように、ランチとショッピングに関して、首都大は絶好の立地を有していると思います。土日でアウトレットも繁盛している中、2つの学会が同時に開催されました。日本中の数学・物理・化学のエキスパートが議論している教室から、家族連れが買い物を満喫している光景を見て複雑な気持ちになりました。(笑)

平成28年度卒業式

柔らかな日差しが暖かさを増し、春の訪れを感じる頃となりました。
天候にも恵まれた3月24日、高村研からはD3が1名、M2が3名、B4が6名の計10名が卒業しました!

スーツと袴でキメキメな二人<\b>

D3は6年、M2は3年、B4は1年と高村研究室で過ごした時間は異なりますが、皆それぞれ充実した研究生活をおくれたのではないかと思います。

4年生として高村研究室で1年過ごして、研究の難しさを感じるとともに、相談できる環境があることがいかに恵まれているかを実感しました。来年以降は後輩が入ってきますが、高村研の先輩方のように頼れる先輩になれるように頑張りたいと思います。


↑高村先生とB4の6人 学位記と総長賞を持つ人も<\b>

日本金属学会 2017年春季(第160回)講演大会 @首都大 3/15-17 (M1戸村)

 
 日本金属学会の2017年春季講演大会が首都大学東京(八王子市)で開催されました。
 高村研からはM1戸村が口頭発表を行いました。

 会場は八王子市にある首都大学東京の南大沢キャンパスでした。駅から徒歩2分の好立地に加え、駅前には量販店や飲食店が立ち並び、キャンパスの目の前に三井アウトレットが構えるという……東北大生としては羨ましいこと限りない環境です。天気は3日とも好天に恵まれましたが、春先ということもあり花粉が猛威を奮っていました。

 学会に参加して口頭発表を行うのは今回が2回目で、前回よりも落ち着いて発表できたと思います。今回の発表では、希望していた電池材料やイオン伝導体のセッションが開催されず、専門外のセッションでの発表という形になってしまいましたが、逆に専門が異なる研究者に対してどのように発表を行うべきかを考える良い機会になりました。また、金属学会は多種多様な分野の研究者が集まるので、専門外の知識を得るという点でも大変有意義な場だったと思います。特に半導体や触媒、水素貯蔵蔵材料などの分野の発表が刺激的でした。