メインコンテンツに移動

最近のブログ

The 17th International Conference on Solid State Protonic Conductors (SSPC-17)

SOFC-13_openning
SSPC17 at KIST

固体プロトン伝導体国際会議が2014.9.14から9.19まで韓国のソウルにあるKIST(Korea Institute of Science and Technology)にて開催されまして、参加してきました。

今まで僕はプロトン伝導体とは直接関わらなかったのですが、高村先生からのアドバイスを受けてプロトン伝導固体酸化物型燃料電池に使われる電極材料として、自分が研究しているBi-Sr-Fe-based perovskite oxideの特性を調査し、それを発表してきました。

新メンバー歓迎会&研究室引っ越し


当研究室に、3名の新メンバーが加わりました!

マテリアル · 開発系の新棟完成に伴い、
総合研究棟から新棟への引っ越しが進められています。

そんな中、留学生2名を含む3名が新たに高村研のメンバーとなりました!
上の写真の一番右は、WU君で中国出身(学部4年)
真ん中は、中島君で秋田大学からの編入(修士1年)
一番左は、HWANGさんでアメリカ出身(学部4年)です。


総合棟との別れを惜しみながらの新メンバー歓迎会

引っ越しも大変なところはありますが、
クレーンで釣り上げられるグローブボックスに
みんなで歓声をあげるなど、楽しみながらやっています。

日本金属学会(秋期)@名古屋大学

9/24~9/26の日程で行われた、
日本金属学会2014年秋期講演大会(第155回)に参加しました。

会場は名古屋大学でした。

自分の口頭発表は初日の午前なので、前泊しました。
自分一人、なれない新幹線、しかも乗り継ぎということで、
発表よりもまず現地に着くかどうか心配でした。


どうにか到着、会場下見に行きました

MIT留学Part1

遡れば昨年の12月。
高村先生のGOサインをもらい、工学研究科が作ったばかりのMIT派遣プログラムに申し込みました。

そこから選考、英語研修、そして諸手続きを経て8/23にとうとうボストンに向けて出発しました。


JALのボストン便といえば787。

海外に行くのは初めてではありませんでしたが、アメリカに行ったのは1歳の時...
ほぼ初めてのようなものです。

出発前日やフライト中は緊張であまり寝ることができませんでした。
約12時間のフライト後、無事に到着。
空気は涼しいのに、日差しがすごく強いことに驚きました。


ボストンの街。

到着後はホステルに滞在しながら部屋探しをしてました。
運良く早めに見つかり、9月から本当の意味での生活をスタートさせました!

第10回固体イオニクスセミナー @ 秋田県仙北市田沢湖 (by 目崎)

8/31(日)〜9/2(火)、秋田県田沢湖にて第10回固体イオニクスセミナーが開催されました!
全国からプロのイオニクサー(造語です笑)が一同に会する催しですからね、どんな研究話ができるのだろう! と、ものすごくソワソワしてました^^

詳細はすでに他の学生たちが語っております、よって、今回のblogでは写真多めでいきます! ほんとに多いのでお気をつけください笑

今回が我がラボが主催ということで僕たち学生は微力ながら色々とお手伝いしてましたー(左から3番目が僕です)


さぁまずは、チュートリアル講演された方々から! 第一線で活躍されている方々の講演、そんな測定手法もあるのか! 等の驚きがいくつも湧き出てきました…

第10回 固体イオニクスセミナー@田沢湖 (高野)

8月31日から9月2日までの期間で行われた固体イオニクスセミナーに参加してきました。

セミナーは主に講師の先生によるチュートリアル講演、私も発表したポスター発表、若手の研究者のみなさんによる発表という構成でした。

ポスター発表では私の研究成果も発表しましたが、学外の人を相手にした発表は初めてでした。
先生方や学生からいろいろな指摘を受けましたが、知識不足と不十分な解析からなかなか自分の考え方を伝えることができずに悔しい思いをしました。

チュートリアル講演では、その分野でのスペシャリストの先生方が自分の研究について最新の研究成果を交えながら学生にもわかりやすいようにお話をしてくださいました。
若手研究者の発表では比較的若い世代の研究者の方々が自身の研究について発表してくださいました。
高村研究室からは及川格先生が発表しました。
セミナーに集まった先生方から鋭い質問が飛び交っていましたが、しっかりとした知識と多面的な実験結果に基づいた説得力のある回答をなさっていたのが印象的でした。

全体を通して自分の発表の説得力のなさを痛感した3日間でした。
ただよい刺激を受けたので、今後の研究をもりもりやっていこうという気持ちになりました。

第10回 固体イオニクスセミナー@田沢湖(操上)

8月31日から秋田県の田沢湖高原温泉郷にて2泊3日で行われた、第10回固体イオニクスセミナーに参加しました。

仙台を出発し、新幹線で1時間と少しの間田んぼを眺めていると、田沢湖駅に到着しました。

新幹線が止まるような大きい駅でもなく、目の前に湖が広がるでもないこの駅から
バスに揺られること約30分、目的の旅館にたどり着きました。
さぁ、ゆっくりとお風呂にでも入りま…という時間もなく、各地からいらした先生方の講演が始まりました。

第10回 固体イオニクスセミナー@田沢湖(大澤)

8月31日〜9月2日にかけて秋田県田沢湖高原温泉郷で開催された第10回固体イオニクスセミナーに参加し、ポスター発表をしてきました。

昼間はチュートリアル講演として、国内の研究者が多岐にわたる研究を発表していました。特にセラミックスの低温合成に関する発表は非常に興味深かったです。
ポスターセッションでは先生方に貴重なアドバイスを多くいただき、また同年代の学生による発表を聞き、自身の研究に対するモチベーションが高まりました。
固体イオニクスセミナーで学んだことを活かして、修士の研究に励んでいきたいと思います。

最後に、準備から運営、片付けなど世話人として頑張っていた高村先生、本当にお疲れ様でした。