最近のブログ
2011年日本金属学会秋季大会(尾形)
11月7日~9日にかけて沖縄で開催された金属学会に参加してきたので報告します。
前日に沖縄入りし、その日は観光スポットを巡りました。
が・・・。いきなりの大雨。。僕は晴れ男で有名ですが、それ以上の雨男が沖縄に存在していたようです。
翌7日からいよいよ学会が始まりました。午前中は研究室メンバーと電池材料の講演を聞き、午後はそれぞれの聞きたい講演に向かいました。
そして17時からはいよいよポスター発表!相手に分かりやすく丁寧に説明することを心がけて挑みましたが、うまく伝わらない部分もあり大変でした。しかし今後の研究のヒントとなるアドバイスを頂くこともでき、有意義な発表になったのではないかと思います。
ポスター発表
今回の学会で得られたことを活かし、修論に向けて頑張りたいと思います!
第44回材料系駅伝大会
11月12日に材料系の駅伝大会が開催されました。
大会前日は小雨が降り、とても寒かったのですが、当日は見事な秋(?)晴れで、駅伝には最高の環境が整いました!
今年は、研究室学生全員と高村先生が出走し、参加チームは過去最高の3チームが出場しました。
結果は、Aチームが総合3位入賞という高村研究室始まって以来の快挙!優勝したのが3年生選抜だったことを考えれば全研究室で2番目の成績です!
3位!
個人成績でも11位、55位、100位、200位とゾロ目とキリ番賞合わせて4人受賞と、まさに当たり年でした!さらに、加藤さんが女子の部で準優勝という激走を見せました!
そんな中、最も衝撃だったのが、高村先生の40代の部での3位入賞!!
タイムは7分44秒で、ライバルである前川先生にも勝利し、学生にも劣らない走りっぷりを見せてくれました!
2011年日本金属学会秋季大会(大越)
11月の7〜9日に沖縄県のコンベンションセンター及びフェストーネで開催された、金属学会にてオーラル発表してきたので報告します。
今回の学会は自分にとって昨年の固体イオニクスに続く2回目の学会参加でしたが、イオニクスの時とは違い、講演を聞くだけでなく、わかりやすく発表して、質問に答える発表者という立場であることから出発前から非常に緊張していました。発表順は初日の電池材料セッションの一番最後で、昼12時過ぎから始まったにもかかわらず、多くの人が会場に残っていたため、発表前には緊張感が最高潮に達していました。
発表(大越)
2011年日本金属学会秋期大会(白)
11月7~9日間沖縄で行われた金属学会秋期大会に参加して来ました。
沖縄の自然の中で開かれるので学会での期待感がさらにアップしていました。到着した日には研究室のみんなとレンタカーを借りて軽く沖縄の観光(首里城、沖縄そば、ビーチなどなど)をしてから予定されたホテルに行きました。
いよいよ初日が来て、午前中にメインの電池材料セクションの発表会がありました。高村研究室、前川研究室の発表を含め、色んなところから来た方々の発表がありました。発表を聞いてから感じたのは分からないということでした。混合導電体とリチウムイオン二次電池の研究は近いと言えば近い研究分野なのに、リチウム電池関連の発表は聞いてもさっぱり分かりませんでした。自分がドクターに進学するためにはさらに専門知識を増やして他の人の研究発表を理解して、自分の研究に活かして行かなければと思いました。
2011年日本金属学会秋期大会(佐々木)
沖縄で行われた金属学会に参加してきました!!
6日は移動日だったため、沖縄の首里城やサンセットビーチ等を観光しました。突然の豪雨に襲われるというトラブルもありましたが、それも含めて初沖縄を満喫できました。
7日からはいよいよ金属学会本番!会場は泊まったホテルのフェストーネとコンベンションセンターの二カ所で、徒歩で移動できる距離にありました。午前中は皆でコンベンションセンターに移動し、電池材料に関する講演を聴くことに。
会場へ
このセクションではリチウム電池に関する発表が多く、普段から研究室内で近い研究だけでなくそれ以外の研究にも目を配ることの重要性を感じました。昼食後は別行動となり、僕は水素透過膜に関する研究等を聴きに回りました。材料は異なるものの、研究の進め方や考え方等は自分の研究にも応用できそうな部分があり、勉強になりました。
工明会大運動会2011
10月21日、評定河原グラウンドにて工明会大運動会が行われました!!
例年は綱引きのみの参加となる高村研ですが、今年は人数が大幅に増えたということでムカデ競走にも参加しました。
ムカデ競走練習風景
前日に練習を行ったところ、『これは結構いけるんじゃないか!!』と手応えを感じ、良いイメージで本番に臨みました。しかし本番では、スタートがそろわずバタバタして出遅れ、結局その遅れを取り戻すことができませんでした。でも、真剣に楽しくできたんで良い思い出になりました!!
綱引きには我が研究室の重量級の方々(一番の戦力は不参加)が参戦!!残念ながら二回戦で破れてしまったものの、とても良い勝負を見せて頂きました。
綱引き!!
今年は震災の影響もあり少し肌寒い季節での開催となりましたが、むしろ高村研にとっていつもより熱い運動会になりました!!
四研バスケ2011
金曜日に毎年恒例の四研バスケットボール大会が開催されました!
今年は春に行われていたサッカー大会がなかったので今年最初の四研の試合となりました。会場準備や各研究室の調整、打ち上げ準備など4年生が大変頑張ってくれました!お疲れ様です!!
大会は、得点が入るたびにみんなでウェーブをしたり、かなり盛り上がりましたね!
結果は、現役バリバリの祥太朗と経験者の尾形さんの活躍によって見事優勝しました!(^^)この二人のプレーは見てるだけでも面白かったですね。やっぱりスポーツは生が一番です!
夜に行われた四研合同の打ち上げも盛り上がって、大変楽しいものでした。しかし、先生方への連絡不足などがあったので、次回はしっかり対応したいです!
四研バスケ1
この写真は休憩中の二人を撮らせてもらいました。
試合中とか優勝記念の写真とかを持っている人は、アルバムにお願いします!!
舒展さん歓迎会!
高村研究室に10月から新しいメンバーが1人加わりました。
中国からの留学生の舒展さんです!
歓迎会1
ということで、金曜日に歓迎会を行いました。
人数が多いのでまずは研究室メンバーの名前を覚えてもらうことでしょうか?
日本語は勉強中ということなので、自信はないのですが積極的に英語で話しかけてコミュニケーションをとっていきたいです。
1年間という短い時間ですがよろしくお願いします!
第6回水素若手研究会
2011年8月29,30日二日間韓国のソウルにあるソウル大学で第6回水素若手研究会に参加して来ました。正式な名前は『Asian-cor Summer School on Hydrogen 2011 in SNU』
今年初めて国際シンポジウムとなったそうです。主に水素貯蔵技術に関する水素化物を研究している日本の広島大学、北海道大学の先生方や学生たちがメインとなって、東北大、関西大、ソウル大などの学生で約40人が参加しました。
初めて研究会に参加した僕にとっては非常にいいチャンスでした。もちろん水素化物の研究報告がメインではあったのですが、水素エネルギー社会の面からみて関連性が深く、また知らない分野の研究を第三者の立場で聞いてみることもできました。僕は初日ポスター発表をしましたが、最初人々が聞きに来なかったため少し寂しい気持ちもありましたが、後半になって他の先生や学生が来て説明することができました。
うちの研究室は酸素透過膜の研究をやっていますが、純水素の製造のために水素透過膜を研究する方もいたので、興味を持って聞きました。セラミックスではなく金属透過膜でメカニズムも違いますが、非常に原理的に似ている部分があって面白かったし質問もしました。
院試打ち上げ2011
昨日で3日間にわたる大学院入試が終わりました。
4年生の皆は、雑誌会の後から院試本番まで休む間もなく勉強してきた成果を発揮して、上々の手応えのようで安心しました。
そして、院試お疲れさまということで、打ち上げの飲み会をしてきました!
院試打ち上げ
座席の関係で、M1中心のアングルになってしまい、すみません。
4年生はこれから夏休みになると思いますが、後期には中間発表と卒論が控えてることも頭に入れて、羽目を外しすぎないように気をつけましょう!