最近のブログ
第35回固体イオニクス討論会@大阪
12月7日〜9日の3日間、グランキューブ大阪で開催された固体イオニクス討論会に参加しました。
固体イオニクス討論会は、私達が研究している「イオン伝導体」がテーマとして取り扱われており、
「発表時間15分・討論時間10分」というスケジュールで、非常に活発な討論が繰り広げられる学会です。
昨年から「最低1回は質問をする」という条件で、
研究室全員で参加させていただいています。
今回私は燃料電池のセッションで発表を行いました。
学会での発表は今回初めてだったので、準備は大変でした。
なかなか発表のスライドが完成せず、
大阪入りした後も宿泊先のホテルのロビーで先生と打ち合わせをしていただき、何とか発表することができました。
ぎりぎりまで見ていただき、高村先生にはいつも以上にお世話になりました。
ほんとうにありがとうございました。
緊張しながらも発表自体はそれなりにできたかなと自分では思っているのですが、
10分間の討論では頭がよく回っていなかったような気がします。
また、内容に関して未解決のままだった部分は
ズバッと指摘され、苦しい展開となってしまいました。
216th ECS Meeting 2009
10月5~9日にウィーンで行われた216th ECS Meetingについて報告します。
○初日(10/5)
移動日で時差もあって到着したのは昼過ぎ。
受付だけ済ませ、街でちょっと早めの夕食。
移動で疲れていたので、ぐっすり就寝……
できず、時差ぼけで何度も起きる羽目に。
○2日目(10/6)
で、気がついたら朝でした。
ポスターセッション当日。
オーラルの発表自体は何とか分かったのですが、
質疑応答になると、聞き取れる人取れない人が顕著に。
不安がかきたてられたのを覚えています。
私のポスターの場所は、ドリンクカウンター正面のブロックの端と、
立地条件がよかったので、多くの人に見てもらえました。
"会話"にはなかなかならなかったのですが、
私が理解できなかったのを見ると、何度も簡単に言い直してくださり、
なんとか相手が聞きたいことだけは、伝えることができました。
と、思います。
電極材料の研究が豊富で、Pr系に取り組んでいる方や、
セルの側面に巻いたPt電極を見て驚かれた方などとも話ができ、
この分野の広さと深さを感じました。
日韓台ジョイントシンポジウム 2009
9月7~9日に京都で開催された、
"2009 Joint Symposium on the MSE for the 21st Century"、
日本、韓国、台湾の学生100名弱が参加した本会は、
今回で9回目を迎えるそうで、その運営や進行は、
全て学生のみで行われています。(先生方はセレモニー&観光のみ)
東北大からは博士課程9名、修士課程4名、計13名参加しました。
私もポスターセッションで発表してきました。
また、学生代表(主に連絡係)も務めさせていただき、
色々ありましたが、他大の方と接する良い機会となりました。
以下、その報告になります。
○初日(9/7)
移動日&オープニングセレモニー。
セレモニー中、各大学の代表が大学のメンバーを紹介することになり、
英語が公用、さらに私自信があがり性ということもあり、
レフェリーストップとなってしまいました。
正直、申し訳なさでいっぱいになり、
何とも前途が不安な出だしとなりました。
日本金属学会2009年秋季大会in京都大学
2009年秋季大会が京都大学吉田キャンパスで9月15日から9月17日の3日間にかけて開催されました。僕は3日目のイオン伝導体のセッションにて「セリアナノ粒子単層膜の作製と電気伝導特性」というタイトルで発表を行いました。
今回、参加して最も強く感じたことは、外に向けた発表は自分の研究に対する理解を深める良いチャンスだということです。
京都入りする前の発表練習では、走査型プローブ顕微鏡で測定した複素インピーダンスデータの扱い方が分からず、セリアナノ粒子単層膜の伝導度が算出できていませんでした。この状態では過去のデータとの比較が出来ないため、自分でも結局何を言いたいのかはっきりしない発表になってしまっていました。
芋煮2009
集合写真with前川研
先日、前川研と合同で芋煮を行いました。
今年は去年と違って快晴の中、芋煮を開催できました。
しかも今年は宮城風と山形風の芋煮の他に、サケのちゃんちゃん焼き(最終的にバター焼きになりましたが)、さんま、ホッケ、焼きナスなど非常にバラエティーに富んだラインナップでした。
焼きなす
焼きナスは大量購入しすぎたナスの消費のために焼いていたのですが、及川さんの作ってくれた門外不出のタレ(その場で調味料を混ぜて作ったから再現不可能というだけなんですが…)が非常においしかったです。
また、今年もひっそりと山形風芋煮の〆としてカレーうどんを作りました。
これから徐々に〆のカレーうどんを普及させたいと思います。。。
高村杯争奪ボーリング大会2009
ボーリング①
「今年は4研対抗のバスケ大会が無くなったから、研究室内でボーリングに行かない?」という感じで高村杯争奪ボーリング大会が開催されました。
事前に自分の平均スコアを申請して、3人一組の4チームに分かれたチーム対抗戦を行いました。
ストライク賞として、ストライクを出した人にはうまい棒(コーンポタージュ味)1本が贈呈される仕組みだったんですが、2ゲームの終了を待たずして50本のうまい棒が無くなるほど白熱した試合が繰り広げられました。
僕もその日かなり調子が良くて個人成績一位を取れたのですが、周りからは「申請したスコアと違うじゃねーか」と、非難囂々でした。
せっかく頑張っていいスコアを出したのに、あまり賞賛されることなく多くの非難を受けた僕でした。。。。
松島ハーフマラソン
松島ハーフマラソン①
かなり前なんですが僕と高村研B4年のシュン、今野研M1のT君で松島ハーフマラソンに参加してきました。
最終目標は「東京マラソン完走」だったんですが、その前哨戦ということで「とりあえずハーフを走ってみよう」ということで参加してきました。
「ハーフくらいだったら普通に走れるんじゃね?」と思っていたんですが、練習の時点で長距離のつらさを思い知らされ、結局、練習では最長約10kmを走っただけで本番に挑みました。
松島ハーフマラソン②
本番当日は風は強かったのですが、とてもいい天気で絶好のスポーツ日和でした。
約45分で折り返し地点まで行ったのですが、そこから先は練習では走っていない未知の領域…
案の定、15km地点くらいからペースがガクっと落ち、残り2kmを切ったところで猛烈におなかが空いてきました。。。
ギョーザパーティー
ギョーザの山
ギョーザパーティーを開催しました。
キャベツ2玉、豚ひき肉1.5kgを使ってギョーザを約300個作りました。
職人
序盤はおいしく食べていましたが、途中からニンニクを大量に投入したギョーザにみんなやられていました…
さらに、包んだあとのギョーザを積み重ねておいたらギョーザ同士がくっついて大変なことになりました。
今回の教訓は、量を作りすぎないこととギョーザは重ねないことです。
ギョーザパーティー
今日の総合棟は非常にニンニク臭かったと思います。
総合棟の皆さん、ごめんなさい。。
院試打ち上げ
わさび
4年生の大学院入試が無事終了しました。
二人ともちゃんと解けたようで、あとは結果を待つのみですね。
ということで、院試打ち上げに行ってきました。
左の写真は二次会のお店で出て来た「ベーコンステーキ」にわさびを大量添付したものです。
みんないい感じにお酒が入っていたせいなのか完全に悪ノリして、じゃんけんで負けた人がこれを食べることになりました。。。
院試トンカツ
院試トンカツ
4年生全員の大学院入試合格のため、トンカツを食べに行ってきました。
試験本番まであと1週間弱、トンカツパワーで最後の追い込みをかけて頑張って下さい!
P.S 多めにお金を出して頂いたドクター&M2の方々ありがとうございました。