固体イオニクス合同お花見
本日、今週2回目のお花見が催されました。
その名も"固体イオニクス合同お花見"!
固体イオニクスを研究する、
雨澤研究室(工学研究科機械システムデザイン工学専攻)
川田研究室(環境科学研究科機械システムデザイン工学専攻)
湯上研究室(工学研究科機械システムデザイン工学専攻)
河村研究室(理学研究科物理学専攻)
橋田研究室(エネルギー安全科学国際研究センター)
お花見
鳥もうそぶき、暖かな風が届く今日このごろ。
萩ホール近辺で高村研究室のお花見が行われました。
徒歩。青葉山から萩ホールまで一歩ゞ踏みしめん。
見事な好天。研究室行事では稀。
いと麗しき桜。教室にはない彩。
宴の幕引。皆、穂がらかな表情。
新4年生を迎え、改めて結束を深めるのでありました...
卒業旅行!
B4みんなで、卒業旅行に行ってきました。
一日目→東京(築地、スカイツリー、浅草、国立博物館、アメ横、秋葉原、新宿)
二日目→箱根(内移動7時間)
です。目玉イベントは
・メンバー全員分の食事を、サイコロで選ばれた大臣が決める「お食事大臣」
・サイコロ2個を振って食べられるもののアスペクト比を決める「アス比109」
・新宿→箱根間の移動で、駅前にいる人にサイコロを振ってもらい、出た目の数だけ次の駅に進める「サイコロの旅」
でした。
出来事(事件)が多すぎて、ここでは語り尽くせませんが、その一部を写真として掲載したいと思います。
○築地
・撮影:サイコロの出目が悪くて玉子焼きを食べられない富田
13年度卒論・修論発表を終えて
春が近づいていることを感じさせる暖かな陽射しが、一週間前に降った雪を融かしはじめた今日このごろ、研究室にもようやく本来の和やかな雰囲気が戻ってきました。それもそのはず、一年の締め括りとも言える修士論文・卒業論文の発表会が先日行われ、いろいろありながらも無事終了したためです。
今年はまとまった量の雪が降ることが多かったため、車が動けなくなってしまったり、バスが青葉山まで上れなかったりと、発表準備だけでなく学校に来ること自体もなかなか大変でした。
そんな中、一足先の2月5〜7日に行われた修士論文発表会では、M2の3人の先輩方が2年間の研究の成果を発表しました。さすが修士!と思わせてくれる素晴らしい発表を見せていただきました。
そして先日の19、20日に行われた卒業論文発表会では、われわれB4の6人が1年間の研究の成果を発表しました。英語で12分間のプレゼンを行うというのは初めての経験でしたが、先生方や先輩方に丁寧に指導していただいたおかげで、当日の発表を迎えることができました。
駅伝!(2ヶ月前のこと)
去る二ヶ月前、高村研は燃えていた。
このみなぎるエネルギッシュ。あふれる闘志を発散するのだ。
実験室で燃え上がってはいけない。実験装置を壊してしまう。燃えてしまうなどもってのほか。
それだけは絶対に避けねばならぬ。
「走らねば。」<¥B>
と言うわけでふた月前、材料系駅伝大会に参加してきました!
高村研は学生全員+高村先生、OBの井上さんで3チーム。
亀川先生、及川さん、佐藤さんがバックアップ。
皆で楽しむをモットーに。
気のせいか女の子の応援も聞こえる。
きっと僕を応援しに来てくれたのであろう。
誰かの彼女だった気がするが。
結果は次のとおりである。
Aチーム→4位!!!!!!!!
Bチーム→13位!!!!!
Cチーム27位!!!
(全40チーム中)
ここから、駅伝大会&打ち上げおでんの様子をダイジェストでお送りしよう。
2013年度芋煮会@青葉山会館
短い夏が終わり寒くなってきた10月下旬、
恒例の芋煮会が行われました。
誰が悪いのか、バーベキューに引き続き雨のため
室内にて行われました。
準備は4年生の担当です。
材料も大変な量になりました。
つまみ食いではありません。味見です。<¥b><¥font>
真面目な話から、そうでは無い話まで、
各テーブル盛り上がりました。
あれ? Tさん、チューハイでいいんですか?<¥b><¥font>
せっかくの秋なので、秋刀魚も焼きましょう!
学会行きました! (第39回 固体イオニクス討論会in熊本)
先日、人生初めての学会に行ってきました。
自分のデビュー戦になったのは、
「第39回固体イオニクス討論会」
固体イオニクスの研究をする全国の先生方、学生が集まる学会です。
今回は熊本で開催ということで、こちらも個人的には初めてとなる九州への旅。
飛行機と電車を乗り継ぎ、熊本へ行きました。
駅前。
熊本駅からは市電で中心部へ移動です。
熊本は都会ですごくオシャレな街でした。
熊本城が見下ろす街並み。
かなり早く着いてしまったので、翌日からの学会会場の場所を確認し、とりあえず熊本城へ!
残念ながら天守閣はコンクリートで再建されたものでしたが、石垣はとても立派でした。
松島マラソン参戦記
いつからか高村研で参加するようになった松島マラソン。
お金払って苦しんで走るだけ(?)のイベントに、今年も有志が参加してきました!
今年はOB・OGを含めて10kmの部に5人、ハーフマラソンの部に6人エントリー。
各々、この日のために走りこんで準備してきました。
(中には練習のやり過ぎで膝を壊したり、なぜか増量してきた人も....)
この日、天気は良かったのですが....強風。
準備運動は念入りに
まずはハーフ組からスタート。
談笑しながら走り出します。
(あまりに長いので途中略)
折り返してから向かい風になり、脚をかなり使ったのでラストは本当にきつかったです...
それぞれが自分のペースで走り、ハーフに出たメンバーは全員完走しました!
10kmに参加したメンバーもみんな楽しく走れたようで、ゴール後はみんな達成感たっぷりでカキ汁に田楽、イカ焼きと食べてました...
The 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-13) (白)
SOFC-13_openning
10.6~10.11沖縄で開かれた第13回固体酸化物型燃料電池国際会議に参加してきました。学会期間中台風24号が通っていきましたが、無事に学会を楽しんできました。
このSOFC-13という学会は他の学会に比べ会社からの参加者が多く、実際に製造に向けた研究の報告も数多くあり、SOFC実用化へ向けた現情報が得られたチャンスとなりました。例えば、我々の研究室ではSOFCの新しいマテリアルの開発およびその特性を知る研究を主に行いますが、会社からの発表には、良く知られている材料のdurabilityおよびstabilityなどを詳しく調べたり、セルを製造する際により低コストで作製できる方法などの研究が多かったです。
最初の基調講演ではアメリカ、日本およびヨロッパーのそれぞれのSOFCの研究計画を発表するつもりでしたが、その時アメリカ連邦政府がシャットダウンしていたため、アメリカからの発表がキャンセルとなったこともありました。
固体イオニクスセミナー@下呂温泉
9/8-9/10に岐阜県の下呂温泉で開催された第9回固体イオニクスセミナーに参加してポスター発表を行いました。下呂温泉は有馬温泉と草津温泉と並んで日本三名泉のひとつに数えられています。下呂駅を出て川を渡ると、温泉宿が立ち並ぶ温泉街になっており、しばらく歩いた先に固体イオニクスセミナーの会場である旅館がありました。セミナーでは、日中にイオニクスの先生方によるチュートリアル講演があり、夕食後にポスターセッションがありました。ポスターセッションはフランクな雰囲気で、色々な材料や測定方法などについて教えてもらうことができました。特に、透過型電子顕微鏡による材料の観察についての発表では、電子回折パターンやデバイリングから得られる情報について知ることができ勉強になりました。
空いた時間に周辺を散策する機会があり、合掌造りの家々が立っている合掌村に行ってきました。家の中では当時使われていた道具類や暮らし向きが展示で紹介されていました。合掌造りの家の2階に上がる階段が非常に急で上り下りするのが大変でした。2階には当時盛んに行われていた養蚕の様子が再現されていました。また、2階は梁などがむき出しになっていて家のつくりがよくわかり面白かったです。合掌村には長い滑り台がありました。