メインコンテンツに移動

最近のブログ

国際学会 DSL2025@ナポリに参加しました!!(岡崎)

こんにちは、M2の岡崎です!6/23〜6/27にイタリア/ナポリで開催された、国際学会DSL2025(Diffusion in solids and liquids)で口頭発表してきました!

DSLは拡散にまつわる学会で、4つの部屋でパラレルに行われていました。マニアックな学会のようで、拡散が起こる対象物質は金属、セラミックス、液体など多岐に渡っており、実験方法から産業応用に焦点を当てたセッションまで非常に幅広かったです。私は固体内拡散のセッションに参加しました。

発表者は固体イオニクスのそうそうたる顔ぶれで、ほぼ全員がinvitedの先生方です。口頭発表セッションに学生はおそらく2人しかおらず、また最終日の最後から2番目に私の発表があったのでずっと気が張っていました。ですが、想像よりこじんまりした部屋であったことや座長の先生が醸し出してくださった温かくアットホームな雰囲気のおかげで、いつも通りに発表することができました。それだけでも、昨年ハワイでの口頭発表で、ガチガチに緊張し一睡もできなかったときから成長したと思います。私の発表前にKISTのLee先生が私と全く同じ材料系をテーマに話されていたので、その内容を受けて臨機応変に発表内容を少し言い換えたりする余裕がありました。

 

2025年固体電気化学実験法入門セミナー(岡崎)

こんにちは!M2の岡崎です。

報告が遅くなってしまいましたが、6/13(金)に行われた固体電気化学実験法入門セミナーに参加させていただきました。

 

セミナーで特に印象に残っているのは、雨澤先生の"拡散"に関するご講演です。固体イオニクスという分野に属していると、固体における拡散は当たり前に起こるように感じます。ですが改めて考えてみると、濃度勾配のない固体の中をイオンが拡散するには、よほど動きたいというきっかけがないと厳しいですよね、、そのような疑問に対し、雨澤先生は拡散の言葉の定義から、化学ポテンシャル勾配の導入に至るまで深く教えてくださいました。中でも勉強になったのは、材料の組成が僅かに変わる(=酸素量が変わる)ことで拡散の駆動力となる化学ポテンシャルが大きく変化することです。私自身そのような酸素不定比性をもつ酸化物を研究対象としているので、ごく僅かな酸素量の変化が桁違いの化学ポテンシャル変化を引き起こすことは心に留めておく必要があると感じました。また、研究のヒントも得られました!電池の固体電解質として使われる部分安定化ジルコニアにおいても、組成を僅かに変えている理由を深く理解できたと思います。

野球大会⚾

初めまして、B4の玉井です。

投稿が遅くなってしまいましたが、毎年恒例の野球大会が終わったので、ブログを書きたいと思います。

今年の野球大会はなんと予選から強豪と噂の成田研と同じリーグに!

しかし、前回準優勝のプライドをかけて、今年も予選リーグを1位で突破したいところです!

↓成田研との試合に向けて練習中

↓高村先生も練習に来てくださりました!

2025年固体電気化学実験法入門セミナー(上山)

お久しぶりです。約3ヶ月ぶりの上山です!

ブログにするのが遅くなってしまいましたが、6/13(金)に固体電気化学実験法入門セミナーに参加しました。私は固体電池の研究をしているので、講演内容に惹かれて参加させていただきました。

会場は日本大学の文理学部百周年記念館でした。(下の写真、とても綺麗な建物でした!)

 

セミナーでは、日本大学の橋本先生、東北大学の雨澤先生、川田先生、九州大学の松本先生、東京科学大学の鈴木先生による講演を聴講しました。

橋本先生は空間群とX線による構造解析手法についてお話ししてくださいました。最もよく使う測定でありながらも理解が浅いところもあるため大変勉強になりました。

2025年固体電気化学実験法入門セミナー(宇那木)

こんにちは、M2のうなきです。

6/13(金)に固体電気化学実験法入門セミナーに参加してきました!

この週は、論文のレビュー対応で忙しくなりそうだったため参加を見送る予定でしたが、面白そうな内容に惹かれやはり参加することにしました!

 

セミナーでは、橋本先生による空間群と構造解析法、雨澤先生による拡散現象と化学ポテンシャル、松本先生による輸率測定法、川田先生によるインピーダンス解析の基礎、鈴木先生によるリチウムイオン電池材料の評価の講演を聴講しました。これからの実験を行う上でどれも非常にためになる内容でした。特に輸率測定に関しては、松本先生が執筆されたチュートリアル電気化学測定法をB4の頃に読んで実験を行なっていたため、今回さらに詳しい話が聞くことができとても有意義でした。

放射光XRD

初めまして、B4の加藤です。研究室に入る前はずっとブログを見ていたので、書く側になれて嬉しい気持ちと不思議な感覚があります。
先日、ナノテラスで放射光XRDを測定してきたのでその様子を報告します。

まず、測定の前段階として試料をキャピラリー管に詰める作業がありました。この管が0.2mmや0.3mmの細さで試料を詰めるのが至難の業でした。試料の粒径や凝集性によって入りやすいものと入りにくいものがあり、私は2試料詰めるのに3時間以上は格闘しました。後半は途中で詰まらないように祈りながら作業する時間が続きました。1人で作業すると辛くなるので誰かと一緒にやることを強くお勧めします!

2025年 雑誌会

初めまして。B4の田谷です。

投稿が遅くなりましたが、 5/29と6/5に雑誌会が行われました。初めは論文の探し方すら分からない状態でしたが、先生方や先輩方の親切なご指導のもと尽力し、各々良い発表ができました。

その後、先輩方よりアイスをご馳走して頂きました😊

発表の様子。緊張感があります。

杉山知平工学研究科奨学金

M2の岡崎です。

この度、「令和6年度 杉山知平工学研究科奨学金」の奨学生として採用いただける運びとなりました。
この奨学金は、大先輩である故・杉山知平氏ご遺族からのご寄付による奨学金です。このような奨学金をいただくこととなり、大変光栄に存じます。
応募させていただくにあたり高村先生から、杉山氏は当時助手をされていた高村先生のもとで学ばれた方であり、心から楽しみ研究に打ち込んでいらっしゃったというお話を伺いました。そのご縁に感謝しながら、杉山氏のご姿勢に倣い志を持って楽しみながら研究に励み、日々研鑽を積んでまいりたいと存じます。

杉山氏のご家族には、貴重なご支援を賜り心より感謝申し上げます。審査いただいた関係者の方々、高村先生をはじめとする先生方にも御礼申し上げます。

https://www.material.tohoku.ac.jp/news/20250424_02.html