最近のブログ
野球物性リーグ
先日、研究室対抗野球大会・物性リーグの決勝トーナメントをかけたリーグ戦が行われました!
研究室一丸となって試合に臨みます!
第1試合 vs.小池研
第2試合 vs.小山研
第3試合 vs.新田研
結果やいかに!?
まずは第1試合小池研戦です。
高村研は高村先生と格先生も参戦し、ほぼ研究室フルメンバーの総勢20人近くで挑みます。
現在片平の研究室に所属している元高村研の先輩方も駆けつけてくれました。
高村研の仲の良さと野球への意気込みか感じられますね。
高村研究室10周年記念祝賀会@ホテルメトロポリタン仙台(6/4)
前回のブログに引き続いて、高村研究室10周年記念を祝して行われた祝賀会について書きたいと思います。
祝賀会はホテルメトロポリタン仙台で行われました。
去年のクリスマスパーティーでも思ったのですが、ホテルでの立食パーティーは緊張します。笑
祝賀会は高村先生の開会のあいさつから始まりました。
そして乾杯の挨拶は室蘭工業大学で教授職を勤めていらっしゃる、亀川先生にお願いしました。
その学生を包み込む熱い包容力は現在も健在です!
高村研究室10周年記念講演会「先端材料異分野交流セミナー」(6/4)
なんと、高村研究室は今年で10週年を迎えます!!
それを祝うため6月4日に卒業された先輩方も招待して、講演会と祝賀会が開かれました。
ここでは講演会の「先端材料異分野交流セミナー」について書きたいと思います。
講演会はマテリアル開発系の教育研究棟の講義室にて開催されました。
ゲリラピザパーティー
4年生が雑誌会でバタバタしていた5月某日。。。
(ガチャ...)
ぼく:お疲れ様でーす
(ガヤガヤ)
先輩たち:かましゅーん(←ぼく)ピザ食べる!?
ぼく:(!!!)
そう…ピザパーティーはなんの前触れもなく始まったのだった…
そしてドンッ...!!
どうやらド○ノピザがセール期間だったそうで
おかげさまで4年生は雑誌会の準備の良い休息になりました!
先輩たちに感謝です!
粉物パーティー(4/28)
GW前の金曜日(4月28日)に、毎年恒例の高村研粉物パーティーが開催されました!
今年も、美味しいお好み焼きとたこ焼きを作ることを目的としました!!
皆で協力して料理します!
その隣で、くつろいでいる悪い先輩たち!働かざるもの食うべからずですよ!
美味しそうなたこ焼きです!写真見ているとまた食べたくなります。
今年の高村研はいろんなパーティーをやっていく予定なので乞うご期待!
2016年度 雑誌会
5/26と6/2に雑誌会がありました。
雑誌会とは、英語の論文を読んでその内容をスライドにまとめ、
教授陣の前で発表する行事です。
4月に研究室に配属されてから、雑誌会に向けてずっと準備をしていました。
めちゃくちゃ大変でした!!
本番では10分間の発表と5分間の質疑応答があります。
4年生の立場で言うのもなんですが、
みんな教授陣からの質問に適切な受け答えができていたように感じました。
このようにしっかりとした発表ができたのも、
高村先生や先輩方のご指導があってこそだと思います。
本当にありがとうございました。
仙台国際ハーフマラソン参戦記
<\br>
少し前のことですが、高村研有志で仙台国際ハーフマラソンに参加してきました!
<\br>
<\br>
今年は学生3人+OB1人の計4人で参加のはずが、
<\br>
<\br>
どうしてこうなった...(°_°)
<\br>
<\br>
一人は仕事の都合で来れず、もう一人は練習不足を理由にDNS。
<\br>
<\br>
せっかくのいい天気なのにもったいない!
と思いきや、天気が良過ぎて季節外れの暑さになり、めっちゃ辛い展開になりました...
<\br>
<\br>
高村研花見
4月6日に高村研で花見をしました! 新年度1発目のイベントです!
高村研花見は新加入の4年生やM1の歓迎の意味を込めて毎年行われています。去年は生憎の雨模様でしたが、今年は打って変わって透き通るような快晴! 陽気もぽかぽかと気持ちよく、新年度の滑り出しとしては最高のイベントとなりました!
4年生がお寿司やお団子を用意してくれました。桜の下で食べるとまた格別です!
固体化学の新しい指針を探る研究会 @ 大阪大学 (by 目崎)
3/28、大阪大学にて開催された勉強会に参加してきましたー
サブタイトルが「なにが分からないと電池で間違えるか ー基礎から解き明かす電池の固体電気化学ー」
そうです、我ら高村研は参加必須やで、と言っているようなもんです(真顔)
ちなみに、はやみず君もブログ投稿してます、が、ちょっと違う観点から書いてみます。そして、書きたいこといっぱいあるので長文です。
(※ 温かい心をもって読んでください、意味は読めばわかります)
では早速、はやみず君とは違う観点のお話を…迷子になりました、駅と大阪大学で。そのせいで若干遅刻しました、すいません。。。
以下、要約。
① 駅で切符を買う → ボタン多すぎて混乱 → 駅員さんと隣のお姉さんに尋ねまくる
② 淀屋橋駅から千里中央駅に向かう → 逆方向の電車に → (・・)タハー
③ 阪大病院前駅に到着、工学研究科に向かう → 看板に従ったのに道間違えて右往左往
僕のポリシーは「見知らぬ場所では道行く方に尋ねまくる」なのですが…そこは流石大阪、皆さん優しく関西弁で(当たり前だけど新潟県人には新鮮)教えてくださいました…最高だぜ、大阪…
固体化学の新しい指針を探る研究会@大阪大学
<\br>
<\br>
先日、若手研究者発表会に参加した「固体化学の新しい指針を探る研究会」ですが、今回は大阪大学での講演会に参加しました。
<\br>
<\br>
唯一の看板ショットを友人に邪魔された瞬間
<\br>
<\br>