野球大会2戦目
本日(6/14)に野球大会2戦目を行いました。
対戦相手は、居室がお隣の和田山研でした。
試合では、ナイスバッティングがたくさんみられました。
雑誌会2017
投稿が遅くなりましたが、5月25日と6月1日にB4の雑誌会がおこなわれました。
先生や先輩方のフォローもあって、全員無事に発表を終えることができました。
打ち上げでは焼肉を食べました。
雑誌会が終わったので、これからは自分の研究を頑張ります!
GW日帰り旅行@細倉マインパーク
GW初日、高村研有志一行はかの有名な細倉マインパークへ行ってきました。
4時間かけてやっとたどり着いた念願のマインパーク
意気揚々とマインパークへ向かうD2の先輩(旅行先提案者)
細倉マインパークは1987年に閉山した細倉鉱山の歴史などを学習・体験できる施設です。
坑道内には細倉鉱山の当時の作業が忠実に再現されており、1200年も続いた鉱山の歴史を肌で感じることができました。
鉱石を掘りに行く労働者に紛れこむM1
M2戸村 誕生日サプライズ(?)
突然ですが、本日4/28日は私M2戸村の誕生日でした。
大変気の利く後輩のB4山田くんが、サプライズ(?)でカフェラテを淹れてくれました!
その場で挽いたコーヒー豆を丁寧にドリップして、ミルクも専用のマシンを使ってふわふわに仕上げてくれています。こんなに丁寧に淹れてくれたカフェラテを飲むのは初めてで、スッキリした爽やかな苦さとミルクのふわっとした風味が絶妙にマッチして、大変美味でした!(もう普段飲んでいるインスタントは飲めないかもしれません)
近頃高村研ではラテ・アート部が発足して、部員たちは助教の及川先生のご指導の元でどんどん技術を習得しているようです。アートに関してはまだ発展途中(?)かもしれませんが、味は既に逸品です(写真のカフェラテではハートマークとT(戸村の頭文字)が描かれているようです。これはこれで味がありますね)。これからの更なる成長に期待です。
カフェラテのみならず、他にもお菓子をプレゼントしてもらえたりと、今日はとても嬉しい一日になりました。みんなありがとう!
(M2 戸村)
2017年高村研花見!
高村研でお花見をしました!
お天気にも恵まれ、まさにお花見日和の一日でした!
↓ポカポカ春陽気でゴロゴロ〜
まだこのときの桜はほとんどつぼみで、あともう少しで開きそうという感じでした。
でも、おいしいご飯があれば関係ないですよね。(笑)
高屈折率で透明なTiO2薄膜の簡便な作製方法を開発
高屈折率でなおかつ透明なTiO2薄膜をガラス基板上に低温で作製する技術を開発し、光の反射・透過を制御する光学コーティングの作製に成功しました。
この技術により、液晶プロジェクターやカメラなど様々な光学機器の性能向上や作製工程の簡素化・低コスト化が期待されます。
開発された透明で高屈折率なTiO2薄膜(左)とそれを用いた可視光ミラー(右)
本成果は国際学術雑誌Applied Surface Scienceに掲載されます。
https://authors.elsevier.com/a/1UqvmcXa~knie
2017年度 イオニクス合同花見 @西公園
4月9日、西公園にてイオニクス系の研究室が集まり合同花見が行われました。
先生のお話を真剣に聞く生徒達
天気に不安はありましたが、なんとか開催時には曇りで踏みとどまってくれました。
東北大のイオニクス系の研究室が一堂に会しただけあって、多くの人が集まっていました。その場の雰囲気にのまれやや緊張しておりましたが、他の研究室の人ともお知り合いになれて良かったです。また、先生方も非常に気さくに話してくださって嬉しかったです。
他の研究室の方と会うのは学会やセミナーなどの勉強の場というイメージがあったのですが、花見といった気楽な場での交流も良いなあと思いました。
今度は合同セミナーで会うことになるので、その時に自分や相手の研究についての議論をしっかりとできるよう、研究と勉学に励みたいです。
2016年度高村研B4卒業旅行(1日目)
卒業論文も無事提出し、3月25日〜27日までB4全員で卒業旅行に行ってきました。
卒業式も終わり、何に追われることもなく、まったりゆったりした旅です。
行き先は山形県。旅館とメインの行き先だけを決定し、とりあえず出発しました。
↑銀山温泉でパシャリ!!
Birmingham大学 留学記 (高野)
今年の1月から2月末まで、イギリスのBirmingham大学に短期留学してきました。
Birminghamはイギリスでは2番目の人口を有する都市で、イングランドの中央に位置しています。大きな都市でありながらそれほど人を多く感じず、まるで仙台のようで自分好みの都市でした。
自分の中のヨーロッパといえばこんな建物、といったような伝統的な雰囲気の建物と斬新なデザインの現代建築が混在していて、独特な雰囲気を醸し出していました。
中心部にある教会とショッピングモール
Birminghamは運河がアピールポイントの一つのようで、有名なイタリア・ベネチアよりも距離が長いそうです。
(観光地としてはあまり整備されていないようでしたが)
バーミンガム運河
固体電気化学実験法入門@日本大学 3/28 (B4千葉)
3月28日に日本大学で開催された、固体電気化学実験法入門のセミナーに参加してきました。
リチウム電池を中心とした電池材料開発に関する概論や、化学ポテンシャルなどと絡め拡散について深く迫った話、インピーダンス解析についての話など高村研究室でなじみ深い内容のものから、三元系状態図の読み方と実践的な利用についての話といった普段あまりなじみの無い、しかし材料系の人間には必須な内容のものまで、様々な興味深い講義を聞くことができました。各先生方が丁寧にお話しくださり、非常に勉強になりました。
インピーダンスの講義の際に、川田先生が式の展開を説明しながら"結論が与えられていても、実際手を動かして導かないと気持ち悪い"とおっしゃっていたのが印象的でした。表面だけみて分かったつもりにならず、深いところまで理解することの大切さを改めて認識しました。