11/24 電気化学会東北支部 東北若手の会@秋保 (M1川森)
11月24日と25日の2日間、電気化学会東北支部主催の産学官フォーラム、東北若手の会、セミコンファレンスに参加しました。
今年は仙台開催であったため、東北大学で産官学フォーラム、秋保温泉で東北若手の会、セミコンファレンスが催されました。
高村研からはM1から3人、M2から1人の計4人が東北若手の会でポスター発表を行いました。
なので、ブログ投稿も4連続になってしまいましたね。
↓飽きずにRead more を押してください(笑)
産官学フォーラムのご講演から始まったこの会は、燃料電池やリチウム電池に関連した講演がほとんどで、イオンを取り扱う高村研としてはなじみの深い内容ばかりでした。
高村研でイオニクスがわかるようになればなるほど、今回のようなイオニクスで活躍されている方々のご講演を面白く聞けるようになりました。
研究室や授業で聞いた、学んだ、使ったことがある内容が出てくるほど、吸収したいと思い話にのめり込みました。
最近、エネルギー・環境の話題に興味があって授業などでも注意深く聞いていたのですが、今回の講演で水素社会やリチウム電池の実用化における現状のお話があり、今どこまで開発ができていて今後はどのような問題や将来性があるのかについて学ぶことができました。
11/24,25 電気化学会東北支部 東北若手の会@秋保 (M1千葉)
M1千葉です。
この会の詳細については先のお2方が詳しく述べられているので割愛させていただきたいと思います。
今回自分は、講演の聴講とポスター発表を行いました。
発表前の腹ごしらえ
11/24,25 電気化学会東北支部 東北若手の会@秋保 (M2小林)
M2の小林です。
11月24、25日に開かれた平成29年度電気化学会 産官学フォーラム第48回セミコンファレンス第30回東北若手の会に高村研からはM2、M1の4名で参加させていただきました。
24日の金曜日の13時から受付を行い、産官学フォーラムの講演を聞きました。
企業の方、研究所の方、大学の方と違った観点から電気化学に絡んだお話をしていただきました。
水素を利用したエネルギー問題への対策や固体酸化物形燃料電池、リチウムイオン電池に関する講演であり、研究室になじみ深い内容であったので非常に勉強になりました。
個人的には東北大多元研の河村先生のMRIを用いた充放電の解析や電池材料のバンドアライメントのお話が新鮮であり、とても興味深かったです。
11/24 電気化学会東北支部 東北若手の会@秋保 (M1菅原)
秋保で開かれた電気化学会東北支部 東北若手の会にてポスター発表を行いました。
学会初参加のM1の3人とM2の計4名で行ってきました。
今回参加させていただいた電気化学会は、産官学フォーラム、東北若手の会、セミコンファレンスという三部構成で行われました。
金曜日の午後に開催された産官学フォーラムでは、「産官学」ということで3人の先生方がご講演をしてくださいました。
その中でも、SOFCに関するご講演は、研究室としても馴染みのあるお話で、大変興味深かったです。3人の先生方のご講演の中で、初めて聞く言葉や初めて聞く現象も多く、改めて自分の知識不足を感じ、より研鑽を積まねばならないなと思いました。
マテリアル駅伝
こんにちは、B4の山田です。
遅くなりましたが、11/11にマテリアル駅伝がありました。
本学科で駅伝は歴史ある行事でして、今大会で第50回を迎えるということでした。
そんな記念すべき節目の大会で、高村研からはA,B,Cチームが出場しました。
↑やる気に満ち溢れる二人
各チーム目標があり、Aは「優勝」、Bは「打倒C」、Cは「打倒B」でした。
この写真からAチームとBチームのプレッシャーの差が歴然であることがわかります。
緊張していた人たちもスタートすれば素晴らしい走りを見せてくれました。
芋煮会
こんにちは。
報告がとても遅くなってしまいましたが、10月25日( 水)に芋煮会を行いました。
もともと予定をしていた23日(月)に、あの東北大学工学部の(青葉山で行われる)授業までもを中止にしてしまうほどの台風に見舞われて、延期の末に行われた芋煮会でした。笑
実験のTAをしていらっしゃる方もいましたので、青葉山会館での開催でした。
キッチンが完備されていて、芋煮作りはとても順調でした。みそ味と醤油味の二種類を料理長の
ゆき子さんと響さんがとてもおいしく作ってくれました!!
また、芋煮以外にもホタテやサンマ、つぶ貝といった魚介類やサイコロステーキといったバラエティに富んだ食材をおいしくいただきました!
サッカー大会 vs 成田研
こんにちは。
10月26日(木)に成田研とサッカーを行いました。
天気に恵まれて、青空の下での試合となりました。
試合前にはみんなで円陣を組んで気合いをいれました。
キャプテン兼エースの宮くんが大活躍です!
フォワードの2人の活躍により、高村研は3ゴール決めました。
野球大会 準決勝&決勝
こんにちは、B4の宮です!
10月17日に野球大会の準決勝が小池研と行われました。
快晴のもと準決勝開戦です!
終止押され気味の展開でしたが、最終回に女性陣の活躍により四点差を追い
つく感動的な試合となりました!
その後小池研を0点に抑えて同点のまま試合は終了。勝敗はじゃんけんによる
9本勝負の団体戦となり、6対3の結果で高村研が勝利しました!
そして準決勝から30分後...
全員へとへとの中、小山研に勝利した吉見研との決勝戦が始まりました。
決勝戦は高村研が今年唯一敗戦した相手へのリベンジゲームとなりました!
松島ハーフマラソンで走ってきました!
10/8に毎年恒例の松島ハーフマラソンに出ました!
今回はM1の川森さんとB4の藤巻、山田とOB4人の計7人で走りました!
僕と山田は初めてのハーフマラソンだったので、とても不安でしたが、なんとか完走できました!
当日はお天気に恵まれたのは良かったのですが、日差しが強く体力を維持するのが大変でした...。
終わった後は、参加メンバーで焼肉にいきました!
完走しきった後の焼肉は最高でした!
11月にはマテリアル対抗駅伝大会もあるので、研究だけでなく、体力もしっかりつけていきたいなと思いました!
MS&T17@Pittsburgh, USA
アメリカ,ピッツバーグで開かれたMaterials Science & Technology'17にて研究発表を行いました。
大人になってから初めての欧米旅行ということで、成田に行くだけでも
高くて広い天井を見たり、ガチャポンしたり、結構楽しかったです。
トランジットの7時間は結構あっという間でした。
機内食は写真にあるニョッキがおいしかったです。
乗り継ぎで訪れたデトロイト空港はアナウンスや看板に日本語が使われていて、
アメリカ感は薄めでした。
しかし、そこから国内線でピッツバーグに着くと、そこは、本当にアメリカでした。
もちろん見るもの聞くもの全て英語な上、周りの人皆Tall, Thick and Wideで思わず萎縮していまいます。