電気化学会東北支部 第54回セミコンファレンス・第36回東北若手の会@鳴子温泉 (清藤)
M2の清藤です。
11/12~13に鳴子温泉郷中山平温泉で開催された、電気化学会東北支部主催のセミコンファレンスに参加してきました。
口頭発表では聴講者として、ポスター発表では発表者としてそれぞれ参加しました。
電気化学会東北支部 第54回セミコンファレンス・第36回東北若手の会@鳴子温泉 (辻野)
M2の辻野です。
だんだん寒くなってきて、来るべき冬の到来を感じます。
11/12~13 に鳴子温泉で開催された
電気化学会東北支部 第54回セミコンファレンス・第36回東北若手の会
に参加し、ポスター発表を行いました。
この会は電気化学会の中でも東北地方に在する東北大・山形大などの研究室が一堂に会し、夜遅くまで温泉で討論する会とのことで、昔は本当に朝まで語り合っていたらしいです。
ちなみに、このセミコンファレンスですが、セミファイナルの”セミ”ではなく、第1回の会場が”瀬見”温泉だったことに由来するそうです。
令和5年度卒論中間発表会
初めまして、B4の上山です。
11/9(木)に卒論の中間発表会が行われました。
午前中は3分間の英語でのプレゼンテーション、午後は3グループに分かれ、交代でポスター発表をしました。
他の研究室の同期の研究について知ることや、自分の研究について様々な意見を頂けたので、有意義な時間を過ごすことができました。
↓大盛況の第1グループ!(蒲原、宇那木)
また、蒲原、水留、宇那木、岡崎の4人が優秀ポスター賞を受賞しました。(すごい!)
工場見学
B4の葛城です。
どなたかが書くと言っていたような気がした(勘違いだったらすみません)のですが、更新される気配がないので書かせていただきます。
9月下旬に関東方面で工場見学を行いました。
コロナ禍でここ数年、材料科学総合学科としての工場見学を開催しておらず、その世代が現高村研究室所属の学生にあたるということで高村先生ご提案のもと、合計で4社見学させていただきました。工場内では、実際の製造工程の見学やサンプルを手に取って触って動かしたりするなど、普段の研究生活では経験のすることができない貴重な体験をさせていただきました。また、説明や質疑応答の際には、工場内のことだけでなく、人生の先輩としてのアドバイスなど様々なお話をいただきました。
ご多忙の中貴重な機会を設けていただいた企業様ならびに企画していただいた高村先生、そしてこの工場見学に関わっていただいた関係各所の皆さんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また、このような機会があればぜひよろしくお願いいたします。
駅伝大会
こんにちは。M1の中易です。
10/14(土)快晴の秋空のもと、駅伝大会が行われました。
学生に加え先生方も走者として参加しました。走者、記録係、そして交通整理係として、高村研のメンバー全員が駅伝大会に参加しました。上位入賞を目指し、高村研究室からA、Bの2チームがエントリーしました。
令和5年度化学系学協会東北大会@東北大学(岡崎)
こんにちは、B4の岡崎です!
9/8〜9/10の3日間にわたり開催された、令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議にM2の朝倉さんと参加しました。
4年生にして初めての学会、その上いきなり国際学会ということで、どうなっちゃうんだろう、、?(笑)と期待と不安が入り混じる中、当日を迎えました!
私は1日目の材料科学分野のポスターセッションでの発表でした。
45分という限られた時間でしたが、触媒に関するテーマであったためか、材料科学に限らず多様な分野の方々と意見を交わすことができ、自身の研究を多角的に捉えられたと同時に、原点に立ち返るとても良い機会となりました!!
令和5年度 化学系学協会東北大会@東北大学
M2の朝倉です。
報告が遅くなってしまいましたが、10/8〜10/1の3日間で令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議にB4の岡崎さんと参加しました。
ポスターセッションは1日目と3日目に開催され、私は3日目の電気化学分野でのポスターセッションでの発表でした。
ポスター・発表ともに英語と指定されていたので、英語での発表が苦手な私はドキドキでした。
↑1日目のポスターセッション会場での写真です。他校の方が撮ってくださいました。ありがとうございました。
また、ポスターセッションの会場では、高専に通っていた際に大変お世話になった先生にお会いすることができました。
プロトン伝導体の最高峰「SSPC」へ!BEST POSTER AWARDに選ばれました!(佐藤)
3連投になってしまいました。M2の佐藤です。
最後に、僕にとってこの夏最大のイベントであるSSPCに参加してきたのでシェアしたいと思います!!
・SSPCとは?
数年に一度開催される、プロトン伝導体では最大の国際学会です。以前には高村研の大先輩である川森さんも発表されています。今年は日本(福岡)開催ということもあってか、本当に運良く自分も参加させて頂くことができました。発表は5日間に渡って口頭発表セッションとポスターセッションが行われました。一つの分野だけでここまで長く(深く)議論される学会もなかなか無い気がします。
NMRに囲まれた1日!〜理化学研究所〜(佐藤)
2連投になります。M2の佐藤です。
ついにこの日がやってきましたね。なんと今日は理化学研究所に主張です!!、、、
議論は実質学会以上??東北イオニクス合宿に行って来ました!(佐藤)
久しぶりの投稿となりました、M2の佐藤です。
今回は久しぶりに開催された東北イオニクス合宿のご報告です! 4年ぶり?の開催だそうで、もちろん自分は初参加でした。
簡単に座組みを説明すると、東北大学のイオニクス関連の研究室が集って研究を紹介し合い、様々なイベントを通して仲を深めるというものです。イベントについては既に他の学生から紹介されているようなので、自分は研究の部分に絞って書きたいと思います。、、、