メインコンテンツに移動

最近のブログ

第146回日本金属学会春期大会@つくば(黒沼)

3月28日(金)から3日間にわたり、筑波大学で行われた日本金属学会春期大会に参加・発表を行ってきたので報告します。

まず、高村先生、功績賞受賞おめでとうございます。

私は今回、高村先生がシンポジウムchairとなった「高性能蓄電池の材料科学」において発表しました。

蓄電池全般についてのシンポジウムということで、リチウムイオン二次電池のみならず、ニッケル水素二次電池やマグネシウム二次電池に関する発表も多く、これからの二次電池研究の指針について理解が深められたと思います。

自分の発表に関してですが、今回は質問に対してこれまでよりは的確に答えられ「少しは学会発表慣れしたかな?」と感じました。

一方、反省点としては、今回は実験を計画的に進めることができず、発表前に実験をまとめて行ってしまったことです。

普段から計画的にコツコツと実験を進めることの重要性を改めて感じました。

また、今回の学会は「発表準備を通して自分の考えがまとまる」、「様々な研究についての情報を収集できる」など学会発表の利点を強く感じた学会でもありました。

個人的には今からコツコツと実験を重ねて、今年の金属学会秋季大会(@北海道!!)で発表したいと考えています!

第146回日本金属学会春期大会@つくば(菊地)

3月28~30日につくばで行われた金属学会についての報告です。

まず始めに、功績賞受賞の高村先生、おめでとうございます。

今回は高村先生が企画に関わったシンポジウムセッション
(高性能蓄電池の材料科学)において、オーラル発表を行ってきました。
普段の金属学会における発表と比べると、専門が近い方々がたくさんおられ、
思っていたよりも大人数を前にして発表を行うこととなりました。
私はセッション内でも計算メインのパートに組み込まれたのですが、
他の方々の発表内容が非常に高いレベルでまとまっており、
自分の研究結果やプレゼンの完成度を省みると準備不足であったことを痛感しました。
質問を受けた際も、自分としては完全に適切な答えを返せずに終わったかな、といった点があったため、今後は短く明確に返答できるよう努力する必要性を感じました。

第5回固体イオニクスセミナー@岩沼 (菊地)

3月5~7日に岩沼で行われた固体イオニクスセミナーについての報告です。

私は一日目・二日目の夜に行われたポスターセッションで発表を行いました。

各一時間の基調講演では6名の先生方のお話を伺い、
研究のモチベーションとなった背景から始まり、
実験結果の理論的側面に踏み込んだ説明が行われたため、
非常に深い理解をすることが出来ました。
特にナノイオニクス効果についての講演では、
その概念から始まり現状と未来について実験結果を示しながら丁寧に説明が行われ、
本セミナーの意義について根本から理解することが出来ました。

具体的には、酸素透過膜を含めたSOFC関連の酸化物材料は勿論のこと、
リチウム二次電池の電極材料、分析手法についての研究等、
多岐に渡る分野の研究者による極めて広い分野の知識を磨くことが
出来たセミナーでありました。

第5回固体イオニクスセミナー@岩沼 (寛郎)

3月5日から7日にかけて、岩沼で開催された
第5回固体イオニクスセミナーに参加し、
講演聴講とポスター発表を行いました。

テーマや雰囲気は固体イオニクス討論会と近く、
参加人数は50人程度と討論会や他の学会に比べると小規模でしたが、
この分野に精通した方々ばかりで、密な議論が交わされました。
また、学生間だけではなく、先生との距離も近く感じられたのも、
このくらいの規模故の利点だったのかもしれません。

具体的な内容としては、ペロブスカイト構造の導電体、ナノ材料、
電池材料についての特性評価、伝導挙動や界面反応の解明などで、
本分野における最前線の研究に携わっていることを、改めて実感しました。
交流インピーダンス法やX線回折法など普段から用いている解析法からも、
驚くべき量の情報が読み解かれており、参考になると共に、
まだまだ使いこなせていない自分の未熟さを痛感しました。

同じ分野の研究に携わる同世代との交流など滅多にないことなので、
貴重な機会と経験になりました。こういった場を通し、親交を深め、
連携して研究を進めることの重要性を強く感じました。

機会と結果があれば、是非、また参加・発表できれば、と思います。

第35回固体イオニクス討論会@大阪 その5

遅くなりましたが、2009年12月7日から9日に開催された固体イオニクス討論会に出席してきましたので報告します。

当日私は"最低一回は質問する"という条件の下、主にプロトン伝導体のセッションを見て来ました。僕の研究内容も水素が関連したイオン伝導性に付いてです。

先生達がすかさず難解な議論を交わし始める中、質問内容を素早く組み立てなければ成らず、発表者でもないのに非常に緊張しました。結果としていまいち要領を得ない質問しか出来ませんでしたが、学会発表の引き締まった雰囲気を感じることが出来、自分の研究へのモチベーションが上がりました。

普段の研究生活の中で、疑問を1つ1つ解決しつつ、今後も精進したいと思います。

Tuller教授(MIT)来室

本日、MITのHarry Tuller教授が来室されました。Tuller先生は、酸化物型燃料電池(SOFC)に利用される混合導電性電極材料や電解質材料について、その物性や高性能化に関する研究を深く、かつ、幅広に展開されています。タイトな日本滞在のスケジュールの中でご来仙いただきました。
Tuller教授(MIT)来室

この機会に、``Tailoring Materials Properties Through Defect Engineering''という題目で、1時間のご講演を頂きました。急な呼びかけにも関わらず、学内から40名程の参加を頂きました。内容は、自動車用酸素センサーやSOFCの電極材料に応用可能な混合導電性セラミックスの欠陥平衡、ナノサイズ効果を利用した新規電解質材料に関するもので、質問も30分程続く大変盛況な講演会となりました。講演後お時間が許す皆様と一緒に写真を撮りました。Tuller先生、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

修論プチ打ち上げ


修論プチ打ち上げ
2月5日(金)にM2の方々の修論発表が無事終わったので、研究室内でプチ打ち上げを行いました。

今回のメニューはさくらんぼカレー&ギョーザです。

サクランボカレーは、僕が正月に山形の実家に帰省した時に買って来たもので、この機会に皆で食べてみました。

ギョーザは前回の教訓を生かして、焼くだけで食べられる冷凍ギョーザにしました。


さくらんぼカレー
さくらんぼカレーは写真の通りピンク色で、なかなか食欲を減退させる色です。

問題の味はというと… 普通の甘口カレーでした。。。

僕はもう二度と食べることはないと思いますが、興味のある方は山形土産にぜひどうぞ。

冷凍ギョーザは普通においしかったです。

M2の菊地さんと田村さん、修論発表お疲れさまでした。

次は、焼きラーメン(リベンジ)をしましょう!!

第35回固体イオニクス討論会@大阪 その4

12月7-9日に大阪(グランキューブ大阪)で開催された固体イオニクス討論会について報告します。

今年からマグネシウムイオン二次電池正極材料の開発に取り組んでおり、
今回は、主にリチウムイオン伝導体とイオン伝導のセッションで、その講演を聴講しました。
興味深かったのは、大阪大の今中先生らによる高価数カチオン(Bi3+、Ge4+)伝導体の研究です。
現在、私が扱っている材料と同じ結晶構造の材料が用いられており、参考になったのに加えて、
早く実験を進めたい、と、更なる研究意欲がかきたてられました。

また、今回は「気になったら聞く。」ことを心がけました。
まだまだ着目すべきところにできていない感は否めませんが、
数回の質問と、さらには英語でも質問できたことは非常に良い経験でした。

こういった場で知識・経験を1つ1つ積み重ねつつ、今後の研究活動に励んでいきたいと思います。

さしあたっては3月末の春季金属学会での口頭発表。
ここ最近はポスター発表だったので楽しみです。

第35回固体イオニクス討論会@大阪 その3

12月の7〜9日に行われた固体イオニクス討論会に出席してきましたので報告します。

〈固体イオニクス本番〉
 今回の固体イオニクスはいくつかのセッションに分かれて行われました。現在、僕は酸素透過セラミックスの研究をしているので、主に酸化物イオン伝導体や燃料電池の発表を聞いて勉強しようと考えていました。

この学会に参加して真っ先に感じたことは、自分の知識不足でした。一つの発表につき約9分間が質問時間だったのですが、ある程度の専門知識が無いとそこに入って行くことすらできません。大御所の先生方が的確な質問をぶつけて行く中、見当違いな質問はできないと勝手に萎縮してしまい、聞くだけになってしまっていました。
 しかし、そういった中でも発表を聞いているうちに、少しですが分かってくる部分もありましたし、2日目にはなんとか僕も質問することができました。
 今回はまだ聞いているだけでしたが、いずれは自分も学会で発表できるくらいに成長していきたいです。そのためにもこれからの研究生活の中で、できるだけ多くのことを学んでいきたいと思います。

〈移動日の一幕〉
 今回は前日に大阪入りしたので、その日は少し大阪を観光してきました。右の写真は通天閣に戦いを挑んだ二人の男の勇姿です。

第35回固体イオニクス討論会@大阪_その2

 遅くなりましたが、僕も固体イオニクスに参加してきたのでブログをUpしておきます。

 固体イオニクスはその名の通り、固体中をイオンが動く物質に焦点を当てている学会です。
主に取り上げられていたのは、燃料電池の電解質やセンサーとして注目されている「酸化物イオン伝導体」と「プロトン伝導体」、リチウムイオン二次電池の電解質として注目されている「リチウムイオン伝導体」でした。

 僕は自分の発表は無かったのですが「質問を1回以上する」という条件付きで参加させてもらいました。
去年も固体イオニクスに参加させて頂いたのですが、今回は去年よりもはるかに発表の内容を理解できた気がします。
ただ、ノルマの質問ではあまり的を得た質問が出来ず悔しい思いが残りました。
来年の固体イオニクスでは「自分で発表すること」と「的を得た質問をすること」を目標にしたいと思います。


たこ焼き
最後に、大阪で食べたたこ焼きの写真をあげておきます。