メインコンテンツに移動

最近のブログ

オープンキャンパス2009


説明風景①
遅くなってしまいましたが、7月末に行われたオープンキャンパスのブログをupします。
毎年、高村研は「水素をつくる・ためる・つかう」というテーマで「セラミックスを使用した都市ガスからの水素製造」や「水素貯蔵合金」についてポスター発表を行っています。
さらに、今年は「太陽光発電」と「ナノ粒子」のポスターも追加され、例年よりも盛りだくさんの内容でした。


説明風景②
また、昨今の理系離れの影響なのか、今年のオープンキャンパス来場者数は工学部全体で昨年比2割減だったそうです。
一方、材料系への来場者数は昨年比2割増でした!!!
材料系が注目されている証拠なのかもしれませんね。

国際学会 in トロント (カナダ)

6月28日〜7月3日にカナダのトロントで開かれたSolid State Ionics 17th (以下SSI) で発表を行ってきました。
今回の旅では非常に多くの事件が起きたので、学会の様子に加えてそれらを報告したいと思います。


トロントの街並
<アメリカにて(壊されたスーツケースの鍵)>
今回、日本からデトロイト空港を経由してトロントに入りました。
入国審査をなんとかパスして、トロントのピアソン空港で荷物を受け取ると…僕のスーツケースがテープでグルグル巻きにされているではありませんか。

有名なことらしいのですが、アメリカに飛行機で入る場合、預け入れ荷物(スーツケース)はUNLOCKにしなければいけないらしいです。
僕は、そんなことはつゆ知らずスーツケースはガッチリLOCKして預けました。
そして案の定INSPECTIONにあい、3つあるカギのうち1つが壊されて半開きに…

皆さん、アメリカに入国する場合はUNLOCKにしましょう。。。

BBQ


BBQの様子
 5月20日に高村研バーベキュー(BBQ)を開催しました。当日は4年生の雑誌会発表練習→進捗報告→マテリアル棟の草むしり→BBQという盛りだくさんの内容でした。高村研のオフィシャル野外行事はここ最近『2回連続で雨(芋煮&花見)』ということで、天候が心配されましたが当日は(暑いくらいの)とてもいい天気でした。

BBQは炭が足りないというハプニングがありましたが(僕の勘違いでした。すみません。。)4年生が買い足しに行ってくれたおかげで、無事に全て食べきることができました。高村先生、高価なお肉を沢山持って来て頂いてありがとうございました。めちゃ×②おいしかったです。


腕相撲
 BBQが終わった後は、恒例の研究室に戻っての飲み直しです。ここで最近、高村研究室内で進行していた腕相撲トーナメントの残り試合を全て行いました。結果は、予想通り豪腕のmattiが優勝しました。

四研サッカー2009


お疲れです。
 今週の木曜日に四研対抗のサッカー大会がありました。当日は良すぎるくらいの快晴で、非常に暑かったです。

 対戦成績は2敗1分の4位でした。勝てなかったことも悔しかったのですが、個人的に一番悔しかったのは4位だけ賞状が無かったことでした。次の野球大会(物性リーグ)では勝てるように頑張ります。

寛郎さん

 また、この日は寛郎さんの誕生日でした。日頃の感謝の意を表して寛郎さんに新しいジャージを贈呈しました(これでジャージの裾をガムテープで止めなくても大丈夫ですね(笑))。

花見2009


花見の様子
 研究室の花見を4月17日(金)に行いました。

 前日の日中まではいい天気で、桜も満開状態と絶好のお花見日和でした。しかし、前日の夜から当日にかけて雨が降ってしまい2009年のお花見は青葉会館での開催となりました。これで高村研の屋外行事は去年の芋煮に続いて、2回連続の雨という結果となっています。(僕が雨男でないことを密かに祈っています。)


花見二次会
 屋内で行ったお花見は桜の樹が周辺に無かったのは残念でしたが、暖かくて非常に快適な飲み会となりました。準備してくれた四年生ありがとう。

 お花見が無事終了した後は、研究室に戻っての飲み直しです。去年のバスケ大会の賞品でGETした恵比寿ビール(賞味期限が迫ってました…)と田村さんが買ってきてくれた日本酒を頂きました。

新歓2009


新歓の様子
 4月3日に研究室に新しく配属されたB4&M1の歓迎会を岡田研と合同で行いました。

 高村研には新しく研究室配属でB4が4人と外部からM1が1人、計5人が加入しました。『今年の新4年生はおとなしい』という評判がありましたが、歓迎会では全くそんなことは無かったです。

みんなそれぞれ個性を持っている感じで、楽しくなりそうです。

 

卒論打ち上げ2009


打ち上げの様子
 upするのが遅くなりましたが、卒論打ち上げを卒論発表後の2月24日に開いて頂きました。

 1年間の卒業研究の発表ということで、卒論発表ではみんな気合いが入っていました。材料系の知能デバイスコースでは英語での発表を推奨していて、今年は4年生全員が英語で発表しました。

 個人的な感想&反省としては、英語での卒論発表はそれなりにできたと思います。しかし、質疑応答での受け答えが上手くできず、満足度としては30%です。6月にトロントの学会でオーラル発表できるかもしれないので、その時はリベンジしたいです。


直己さん
 最後になりましたが、ポスドクの橋本さん、渡邊さん、M2の直己さんが高村研究室を卒業されました。厚いご指導ありがとうございました。時間があるときに高村研に遊びに来て下さい。お待ちしております。

新年になりました☆

みなさん、
いかがお過ごしでしょうか??
年末年始、満喫していますか?

popup


昨日は初めて仙台の街中で、
友達夫妻と新年を迎えました。
2009年を迎える少し前にページェントの光が消え、
2009年になると同時に光が再び付くという
なかなかのおしゃれさでした。

でも、見物人のカウントダウンとページェントの再点灯のタイミングが
全然違い、
「3、2、1、0!」
になっても点灯しないというオチ付きでした。
10秒後ぐらいに無事点灯しました。
はたして、どっちが間違っていたのか、
謎です。

そんなこんなで、
今年もよろしくお願いします♪

クリスマスパーティー2008


集合写真

 岡田研と合同の『クリスマスパーティー(通称クリパ)』が先日行われました。昨年は行われなかったようですが、先生方の熱い要望もあり、今年は開催される運びとなりました。

 知っている人も多いと思いますが、このクリパについて簡単に説明したいと思います。
 クリパはずいぶん昔から続いている行事(らしい)です。異性のパートナー同伴、フォーマルな服装(男性はスーツ、女性はドレス)、ホテルの会場を借り、立食パーティー形式で行います。
 クリパは、社会に出た時に『家族同伴で出席するパーティーの練習』で、『面識の無い方との会話を楽しめるようになる』ことを目的としています。

固体イオニクス2008

 upするのが遅くなってしまいましたが、12月4日から3日間東京で行われた『固体イオニクス討論会』に出席してきたので報告します。

聴講風景

 個人的には、久しぶりの東京(人生で2度目?)、且つ初めての学会ということでかなり前からテンション上がりっ放しでした。
 実際に参加してみての感想は、学会は程良く打ち解けたムードで進行していたのが印象に残っています。また、出席されていた先生方の質問は的を得ているものが多く、勉強になりました。

店を探索

 ここからは、余談です。。
 左の写真は、昼食を取る店を探してさまよっているところです。学会中に困ったことの一つに、この『昼食の店探し』がありました。ただ、入った店で食べたものは全部おいしかったです。