メインコンテンツに移動

最近のブログ

院試トンカツ2011

院試まで残す所あと僅かとなり、高村研の4年生は毎日院試勉強に励んでいます。

さて、今年も毎年恒例の院試トンカツに行ってきました!!
研究室のメンバーが増え、さらに例年通り亀川研との合同開催ということもあり、30人近くのにぎやかな会となりました。

トンカツを撮影する登志樹

トンカツの種類は人それぞれで、巨大なトンカツ+ごはん3杯を食べる人も!!
とりあえず皆よく食べていたので良かったです。

食うぞ!!

院試勉強でしんどいのも後僅かなので、4年生は体調を崩さない様に気を付けながら勉強頑張って下さい!!

夏休みスタート!!


夏休み

とうとう夏休みが始まりました!

やっと夏休みが始まりました!

 修士1年生というのは、想像していたよりも忙しく、授業と実験の両立は大変でした。まだ9月に試験が少し残っていますが、今はつかの間の夏休みを満喫したいという気持ちでいっぱいです。
 後期には、学会にも参加予定なので、気合いを入れ直して実験や勉強に励みたいと思います!

とりあえず半年間おつかれさまでした!

4年生の皆さんは、院試勉強のラストスパート頑張ってください!

前期まとめ&打ち上げBBQ2011

8月2日に前期まとめ発表会が行われました。
今回は、修士や博士はもちろんのこと、院試が推薦になった2名の4年生も参加しました。

朝9時から夕方4時くらいまで行われるという長丁場でしたが、有意義な討論がかわされ、後期に向けたモチベーションも高まりました。今までやって来たことをまとめるだけでなく、やるべき事を明確にするという意味でも重要な行事ですね。

さて、発表会の後はBBQです!!
今年は工学部中央食堂の前での開催と新たな境地を開拓。火が中々起らないとういうトラブルもありましたが、先生や寛郎さんの熟練技術に助けて頂きました。

BBQの準備

乾杯の後は乾ききった喉にそれぞれアルコールを流し込み、先生に持って来て頂いた極上の肉(の山)を堪能!!

肉!肉!!肉!!!

オープンキャンパス2011!!

7月27日と28日に東北大学のオープンキャンパスが開かれました!

今回の高村研究室は例年とは異なり実験コースを担当することになりました。
テーマは「燃料電池をつくってみよう」です!!

1日3回で合計6回あった講義のうち、最初の2回は先生が模範講義を見せてくれました。初回でいきなり小学生が来たのには、さすがに皆驚きましたけど(笑)

講義中

その後4回の講義はドクターとM2の学生が1人1回ずつ担当し、特にドゥヒョンは毎回実験に登場する活躍でした!!装置が動かない等のトラブルもありましたが、これは来年に向けての反省点ということで。

スクリーンプリント!

スタート!


2011メンバー表

新年度が新メンバーでスタートしました!

人数が大幅に増え、M1なので毎日1時間目から授業があり、不安要素満載の新生活です。研究室メンバーの不在表もこんなに縦長になりました。

4年生の全員の名前を覚えるのと、早く研究室に馴染んでもらうためにも積極的に絡んでいこうと思います。

from Pann State

…みなさま…

お久しぶりです!!!

いやいや本当に御無沙汰してしまって申し訳ありません汗

とりあえず生きてます。
そして皆様の様子もたまにこのHPで拝見させていただいております。
→M2の皆さん、B4の皆さん、修論、卒論発表おつかれさまでしたーー!!!

初ブログ、Penn State(←Pennsylvania State Universityの愛称、らしいです)から投稿させていただきます。

ホームシック・言葉の壁・文化の違い…などなどなどに翻弄されまくった1セメを終え、2セメももう中盤にさしかかっている今日この頃です。

実は明日から9日間の長期休暇だったりします。
名称的には"Spring" Breakなのですが、ペンシルベニアは全然春じゃありません。
夜は気温が華氏14度って=マイナス10度(!)になっちゃったりします。仙台で雪の日に原付のってるくらい寒いです涙

そしてSpring Breakと同時にMidterm Examの季節だったりもします。
こっちはテスト・宿題多いです。同じ科目の宿題が週3であったりします。(-"-)。
休み明けもテスト×2(どーん)、プレゼン×1(どどーん)、宿題×2(Kaboom)、エッセイ×1(死)が待っています!
休み前にテストやるのか休み明けにテストやるのかどっちがいいのかはJudgment Callですね(苦笑)

とはいえ日本にいた時と比べ部活・バイト・実験がないわけなので時間的にはかなーり余裕のある生活をしています。
なので午後はジムに行ったり、週に数回あるInternational Students向けのプログラムに参加して英語の練習をしたり…

なんだか「いろいろなものを学習している」というよりは「いろいろなものと戦っている」といった感じです(笑)
勝率は… タニシゲの打率?? (マシンガン打線時代除く)

そんなこんなな…
支離滅裂ですが…
近況報告でした。。

写真少し添付します。

一枚目;
こっちで買った教科書の山。
こっちの教科書は 分厚い・でかい・高い です。
中古でも100ドル以上したりします。(どんなにボロい中古でも中古はすべて低下の25%OFFと決まっています)

二枚目;

IMG_5366.JPG (3.07 MB)
IMG_5005.JPG (2.41 MB)
IMG_5315.JPG (3.74 MB)

修論・卒論打ち上げ2011

修論・卒論打ち上げを行いました。
お店はM1シュン氏のチョイスで2010年年末打ち上げに引き続き、またしてもしゃぶしゃぶ食べ放題でした。
ま、いっか。安くておいしかったし。

修論・卒論打ち上げ1

2011年に突入してからあれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、そのデータはあった方がいいが間に合わん、などなど実験と論文執筆の繰り返しで忙しい毎日が続いていましたが、なんとか昨日で4年生の卒論発表も無事に終了しました。

今日研究室に来てみると、M1の人しか実験をしていません。
実験室の人口密度も急激に減少しました。
なんだか穏やかな時間が研究室に戻ってきた気がします。
そして、研究室でのカップラーメン生活ともおさらばです。
(しゃぶしゃぶ食べ放題にこだわり続けた男の頭上にあるのが、お歳暮で頂いた大量のカップ麺たち↓)

大量のカップラーメン

修論発表2011

今日、修論発表が行われました。M2のみなさん、お疲れさまでした。

次は3週間後の卒論発表!


質疑応答中 よーたさん


修論発表 まっちさん


修論発表 ゆきさん

第36回固体イオニクス討論会(@仙台)大越

だいぶ遅くなりましたが、11月24〜26日に行われた固体イオニクス討論会に参加したので報告します。

今回の学会は、自分にとって初めて参加した学会で自分の発表があるわけでもないのに初日の朝から非常に緊張しました。

3日間の学会期間中に最低1回は質問するというノルマがあり、それを達成するためには、自分の中で発表内容を理解し、整理し、その上で質問をするという作業を短い時間の中で行わなければならず、自分の知識不足もあり、参加前に思っていたよりもとても難しいノルマであることを悟りました。

初日のうちに何とか質問のようなものはできたものの、他の方々の質問に比べ、とても内容の浅い質問でした。

発表される内容が全て正しく、指摘するところのないものに感じ、先生方が質問されるたびに、なるほどそう言われてみれば。と、関心することが多くありました。

3日間通して討論会という名の通り、各分野の先生方が白熱した議論を繰り広げられ、自分と同じ分野であっても、全く違った視点からの考察を聞くことで、自分の視野が少し広がった気がして、今後の研究に対するモチベーションとなりました。

来年は、少しでも知識を充実させ、出席だけでなくしっかりと参加できるようになりたいです。